【アークナイツ】異格レイズの評価と特化・モジュールおすすめ|司霆レイズはいつ実装?

異格レイズ
目次
0
ありがとうございます!

司霆レイズ(異格レイズ)の評価

司霆レイズ(異格レイズ)の評価早見表

配置する地形に合わせて優秀なスキルがある
離陸状態も偉い
配置場所・地形を選ぶ
初心者|キャラ少上級者|キャラ多
強さ普通強い
育成優先度低い高め
使いやすいステージ・敵例
スキル次第で割とどこでも使える

昇進2レベルマ

コストブロ数再配置範囲
123遅い【前衛・解放者】
範囲はスキルによる
HP攻撃力防御力
3863
(+360)
360
(+30)
491
術耐性攻速声優
151.2甲斐田裕子
()は信頼度で上昇する値です

地形に合わせて採用するスキルが変わる解放者

ダウンロード

司霆レイズは解放者職分で登場。解放者なので、ムリナール同様特性で攻撃力が上昇するのと、スキル中以外は置物です。

置物性能に関していうと、ムリナールは攻撃を吸ってくれましたが、反対に司霆レイズは離陸状態なので敵の攻撃をほぼ受けません。タゲを吸わない代わりに配置によっては敵の奥深くに置いて場を荒らせる可能性も。ちょっと難しい扱い方ですが。

素質はスキル発動中攻撃力アップのムリナール同様のものと、攻撃範囲内のマスに自身の攻撃力100%の落雷を発生させるというもの。ただこちらはおまけ程度で問題ない素質です。

さて、司霆レイズは解放者なのでスキル中の性能がほぼ全てですが、このスキルがなかなか曲者。曲者というよりかは、地形によって使い分けを求められるデザインとなっています。

例えばS1はチャージ型のスキルですが、範囲が自身の前方と上下に3マス。なので自身の後ろに壁を沿わせておいて、上下に敵が来るようなステージに向きます。

S2に関してはとにかく場が開けていると最大火力になっていくので、基本的にはだだっ広いステージだと理論上のフルスペックになります。ムリナールS3よりもDPSが総ダメ、対象数が劣るのはちょっと残念。あとは範囲がちょっと特殊。ただムリナールに比べると範囲が広いというメリットがあるので、基本的にはムリナールに軍配があがるものの、特定の場面では優秀です。

S3に関してが壁やレイズに当たると跳ね返る電流がダメージソースとなっているため、閉所だと非常に強力。非常に強力は文字通りで、24秒のスキル時間に理論値20万近くの大ダメージ。この総ダメージはなかなかすごい。ですが、あくまで理論値なので、こちらも基本的には理論値はでません。

総合してみると面白いスキルを持った解放者で、実用性も担保されています。スキル未発動時の離陸状態もなかなか悪くありません。というか強いキャラに仕上がっています。ただし、先述したように地形に左右されるキャラという新しさもあるので、そこだけ注意。

司霆レイズ(異格レイズ)の特化おすすめ

全スキル

全スキル使い道があるので、全スキルの特化がおすすめ。

S1はチャージスキル。特化3で11SPでチャージできて、3回のチャージが可能。ちなみにとある動画ではムシカズの滝をS1単独で完封してるものがあります。

S2はイメージ的にはムリナールのS3。特化3になると最大4体で、範囲もムリナールのようにどこ置いても強いという感じではないものの、普通に扱えるのと対空も可能なので使う場面あり。特に開けた場所で強い。ただムリナールよりは若干スキル性能は落ちる場面も多いので、強いていうなら後回しでも。

S3は36SPとそこそこの回転。こちらも置く場所次第で最大威力が変わってくる仕様。S2とは違ったイメージで使える決戦スキルです。狭い場所なので、場所次第で全然ありですね。

結論としてはどのスキルも使う場面があるので、適宜使い分けるのがいい感じ。細かく大ダメージを出すS1なんかも結構面白いですね。

司霆レイズ(異格レイズ)S1のDPH解説

DPH

潜在なし潜在攻撃力のみ潜在攻撃力+素質強化
5198.905547.905744.29

解放者なので、素質の%強化よりも攻撃力強化のほうが恩恵が大きいですね。

ちなみに素質の攻撃力113%は最終乗算です。

解説

単発で大ダメージをだしていくスキル。ちょっと違いますが、ウインドチャイムのS2の小回りが効くみたいな感じ。

最大の特徴は、解放者特性の攻撃力200%がチャージスキルを打ち切るまで継続する、という点です。なので、チャージ3回を打ち切るのではなく、2回まで使って、残りはそのまま維持という動きができます。

小回りを効かせつつ、単発火力でそこそこのの範囲。連続で出せばDPSも一瞬ですがかなり高め。壁を背負ってちょっかいださせたりといった運用が面白み。ただS2、S3に比べると若干特化優先度は落ちるかなといったところ。弱くはないので特化自体はしておくのがおすすめ。

個人的におお、となったのは、サルカズ害悪ステージの一つであるムシカズの滝を単独でクリアできる性能を持つ点です。偉い。もちろん秘宝はありますが、この独特な範囲でチャージ型、単発火力で倒し切れたりするのも優秀ですし、缶詰とかとの組み合わせも偉いですね。缶詰系はサルカズだとそんなに使いませんが。

参考動画

司霆レイズ(異格レイズ)S2の総ダメ・DPSと解説

DPH・総ダメ比較

バフ250%バフ200%バフ150%バフ100%
モジュのみ4027.32
(120819.6)
3661.2
(109836)
3295.082928.96
潜在攻撃力4297.67
(128930.17)
3906.97
(117209.25)
3516.273125.58
潜在攻撃力&素質4449.80
(133494.07)
4045.27
(121358.25)
3640.743236.22

落雷バフの如何で結構ダメージにブレが生じます。ただ最初から理想的な状態でなくても、バフ200%くらいで十分かなと。平均的にそこら辺までもっていけてもありなレベルでは。一応理想的状態の総ダメージとバフ200%の総ダメージだけ()で下に掲載してます。

以下でムリナールとのDPS比較も掲載しときます。

ムリナールとの比較

ムリナールレイズ
dph(確定)4536
(252)
4027.32
総ダメ119700120819.6
dps42753356.1

ムリナールの()は確定ダメージ分です。理想的な状況だけに限って言えば割と肉薄。また、ムリナールは敵を誰も倒さない状態なので、理論上この総ダメはでません。一方レイズはある程度時間が経つと理想ダメージに近づいていくという特性があるので、ムリナールとは逆ですね。

ただ場面問わず扱いやすいS3ムリナール、開けた場所でしか基本使わないS2レイズといった形なので、併用するかは地形に寄ります。

S2のスキル説明

S2は地上マスのみを攻撃対象とします。言い換えれば高台マスは壁としてせき止められる、という構造。この攻撃範囲の最大マスとしては

というように異常に広いものの、基本的にはこれ通りにはいきません。基本的に高台マスがあることのほうが多いでしょう。

このスキルは高台の有無によって結構範囲が違います。以下、画像で例。

上だけ壁左右壁

と、上記のようになります。上下左右から三角形の形で範囲が伸びていくイメージがわかりやすいのかなと。基本的にこのスキルは開けた場所で最も効果を発揮します。また、敵の圧力が強ければそれだけ攻撃力も伸びていくというのも。ムリナールと合わせる場合、レイズは普段離陸しているので敵の攻撃に対して強くでやすく、ある程度前に置いておいても(スキル中はともかくとして)敵の攻撃を喰らわないという意味で死にません。

このスキルの最大の難しさは落雷での攻撃力上昇が肝である、という点です。これで初動の攻撃力が変わってきます。つまり、フルに開けている場合は素質2のみで最大攻撃力まで持っていけますが、範囲が潰れれば潰れるほど弱いスキルであるという点。なのでかなり配置場所を選びます。

また、ムリナールと違って攻撃対象が4体と若干少なめ。ちなみに対空可能です。

参考動画

S1も一緒に動画化されていますが、参考に。H7-4のパトリオットを倒せるくらいの強さ。十分強いですね。

司霆レイズ(異格レイズ)S3解説

DPH

物理ダメ電流ダメ(術)
モジュールのみ4393.441025.13
潜在攻撃力4688.371093.95
潜在攻撃力&素質強化4854.331132.67

解説

局所で跳ね返る電撃を扱う面白いスキル。攻撃速度は2.9秒とかなり遅くなるものの、一発攻撃するたびに範囲物理ダメージ(半径1.65)と電流を発生。この電流は0.28秒感覚で上下左右に順番に発生します。上下左右なので4つの電流が流れるように。

4つの電流は3.1秒の持続、3.1マス分の移動をします。ダメージは0.6秒感覚なので、電撃の攻撃回数は5回です。この電流はレイズや壁に当たると跳ね返り、レイズが撤退すると消えます。

物理と術ダメでわかれています。本命のダメージ源となるのは2.9秒間隔の物理ダメージではなく、電流の術ダメージ。この術ダメージは0.6秒ごとなので、3.1秒で消える=5回まで当たります。なので

1025.136*5=5125.68
5125.68*8=41005.44
41005.44*4=164021.76

というのがダメージ。8というのは最大で8回電流を発生させられるという意味で、4の方は上下左右、一回の攻撃で発生する電流です。ちなみに潜在完凸だと181227.2ダメージ。結構ダメージ量違いますね。この術ダメージに加えて、4393.44の範囲物理ダメージも加わるため、総ダメージの理論値としては199169.28です(落雷は考慮せず)。潜在凸の場合は220061.84。

最大ダメージでいうと20万ダメージ近く。落雷を合わせればいきますね。ただあくまで理論値であり、地面を走る電流次第なところもあります。一方で24秒持続でこのダメージというのは相当。ムリナールS3のモジュールありの総ダメが119700ということを考えれば驚異的の一言。ただ当然使う場面は選びます。

S3使用動画

司霆レイズ(異格レイズ)のモジュール

Xモジュール

Rステータス効果
1HP+225
攻撃力+26
防御力+27
【特性追加】
配置時に特性による攻撃力上昇効果+100%
2HP+270
攻撃力+35
防御力+31
【素質強化】
スキル未発動中は離陸する。スキル発動中に攻撃をすると攻撃力が111%まで上昇する。攻撃範囲内の各マスに毎秒10%の確率で落雷が発生し、そのマスにいる敵に攻撃力の100%の術ダメージを与える
3HP+360
攻撃力+42
防御力+36
【素質強化】
スキル未発動中は離陸する。スキル発動中に攻撃をすると攻撃力が113%まで上昇する。攻撃範囲内の各マスに毎秒10%の確率で落雷が発生し、そのマスにいる敵に攻撃力の100%の術ダメージを与える。

攻撃力上昇の恩恵も高いのでおすすめ。R2まででも十分ですが、余裕があれば多少の変化ですが3まででも。素材きついとか効率考える人は2までで十分です。

司霆レイズ(異格レイズ)はいつ実装?

2月予想

レイズは通常キャラなので、ティフォンやニンフ同様時期がずれ込む可能性が高いです。1月は限定キャラ実装、2月は例年通りならレイズといったところ。

司霆レイズ(異格レイズ)のスキル効果

S1:【動回】【手動発動

R初/発SP持続 効果
717/13攻撃範囲が正面と側面に拡大、3方向の地上敵に攻撃力の300%の物理ダメージを与える。
3回チャージ可能、チャージを使い切るまで特性による攻撃力上昇効果がリセットされない。
特317/11攻撃範囲が正面と側面に拡大、3方向の地上敵に攻撃力の355%の物理ダメージを与える。
3回チャージ可能、チャージを使い切るまで特性による攻撃力上昇効果がリセットされない。

S2:【動回】【手動発動

R初/発SP持続 効果
722/4736攻撃範囲は近接したマスに沿って3マスまで拡大し、通常攻撃は最大3体の敵に攻撃力の125%の物理ダメージを与える。
スキル発動中に落雷が発生する度に攻撃力+10%(最大25回まで効果重複可能)
特322/4336攻撃範囲は近接したマスに沿って3マスまで拡大し、通常攻撃は最大4体の敵に攻撃力の150%の物理ダメージを与える。
スキル発動中に落雷が発生する度に攻撃力+10%(最大25回まで効果重複可能)

S3:【動回】【手動発動

R初/発SP持続 効果
721/4024攻撃範囲拡大、攻撃間隔が大幅に延長(+1.7)、通常攻撃は攻撃力の240%の範囲物理ダメージを与え、攻撃対象のいるマスの周囲に3マスまで流れる電流を発生させる。電流は自身あるいは高台に衝突すると跳ね返り、電流が流れた地上マスにいる全ての敵に0.6秒ごとに攻撃力の56%の術ダメージを与え、10%の確率で3秒間の戦慄を付与する。
特321/3624攻撃範囲拡大、攻撃間隔が大幅に延長(+1.7)、通常攻撃は攻撃力の300%の範囲物理ダメージを与え、攻撃対象のいるマスの周囲に3マスまで流れる電流を発生させる。電流は自身あるいは高台に衝突すると跳ね返り、電流が流れた地上マスにいる全ての敵に0.6秒ごとに攻撃力の70%の術ダメージを与え、15%の確率で3秒間の戦慄を付与する。

司霆レイズ(異格レイズ)の性能と素質

司霆レイズ(異格レイズ)の性能

コストブロ数再配置範囲
123遅い【前衛・解放者】
範囲はスキルによる
HP攻撃力防御力
3863
(+360)
360
(+30)
491
術耐性攻速声優
151.2甲斐田裕子
()は信頼度で上昇する値です

凸(潜在能力)効果

2凸3凸4凸5凸6凸
コスト-1第二素質強化攻撃力+29第一素質強化コスト-1

司霆レイズ(異格レイズ)の素質・基地スキル

素質

素質名昇進段階効果
初期スキル未発動中は離陸する。攻撃範囲内の各マスに毎秒10%の確率で落雷が発生し、そのマスにいる敵に攻撃力の50%の術ダメージを与える。
昇進1スキル未発動中は離陸する。スキル発動中に攻撃をすると攻撃力が104%まで上昇する。攻撃範囲内の各マスに毎秒10%の確率で落雷が発生し、そのマスにいる敵に攻撃力の80%の術ダメージを与える。
昇進2スキル未発動中は離陸する。スキル発動中に攻撃をすると攻撃力が107%まで上昇する。攻撃範囲内の各マスに毎秒10%の確率で落雷が発生し、そのマスにいる敵に攻撃力の100%の術ダメージを与える。
昇進2スキル発動時、攻撃範囲内の全ての地上マスに落雷が発生し、地上の敵に攻撃力の100%の術ダメージと2秒間の戦慄を付与する。

基地スキル

基地スキル名解放条件効果
初期発電所配置時、ドローンの回復速度+10%
昇進2加工所でアーツ学を加工時、副産物の入手確率+80%
0
ありがとうございます!

記事を気に入ってくれたらもしよろしければご支援お願いします!
→支援サイト(Fanbox)

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)また、名前欄は空白でも問題ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次