【アークナイツ】ミュルジスのモジュール・特化おすすめと評価|コピーおすすめ

同時期実装オペレーター

ミュルジス

※限定キャラ

ホルハイヤ

淬羽サイレンス

※配布

メラナイト
目次

ミュルジス(星6先鋒)の評価

ミュルジスの評価早見表

分身を操る先鋒
分身次第でやれる幅が結構ある
若干覚えるまで複雑
複製は手持ちにオペがいないといけない
複製のコピーは特性・素質は不可

手持ちオペの分身体を操る先鋒

ミュルジスは流形というものに手持ちのオペレーターをコピーしてそのステータスで戦わせるという先鋒で、かなり特殊寄りです。面白い運用としては、高台に流形を置いて重装をコピーしたり、あるいは近接マスに置いて遠距離オペレーターをしたりと、配置一つとってもかなり自由度があります。

昇進2までいけばオペレーターのステータスの90%までコピーできるので、ステータスだけで言えばほぼ変わりなく扱えて、リジェネなども他の召喚物同様に受けられます。

一方で特性や素質はコピーできず、オペレーターのステータスが重要になってきます。このとき攻撃速度も引き継ぐので、例えば罠師であるドロシーがコピー元として推奨されているのは速射手を越える攻撃速度を持つ遠距離ユニットだから、というわけです。

また、複製するにはオペレーターが手持ちにいないとダメなので、この点は若干難しい面があります。とはいえ頻繁に分身元を交換しないでその元ユニットで相性のいいやつは倒せばいいので、この点は使い方次第です。

もう一点、遠距離ユニットをコピーしたときには分身を召喚するのですが、その場合、満足に運用するには配置場所も気にする必要があります。幸い、流形は配置数を消費しますが、流形の特性で増える分身体は配置数を消費もしませんし、その点は気楽に扱えます。

そのときどきのタイミングでこのオペレーターをコピーしたい、というのがあると思いますが、それを常に狙っていると配置できないで手持ちのままにいたりするので、理想はあくまで初手の流形のみにして、その後別のキャラをコピーしたくなったときは、ある程度妥協するか、そもそもコピーしなおさない、あるいはミュルジスの序盤の安定という意味で採用したら撤退させるなどするのがよいでしょう。そもそも先鋒ですからね。

【流形の簡易特徴】
・コピーしたユニットの攻撃、防御、HP、ブロ数、攻撃範囲を引き継ぐ
・コピーする際は流形のスキルを発動して流形の上にユニットを配置する
・近接ユニットをコピーしても対空攻撃は可能
・近距離ユニットコピーすると敵の攻防10奪う特性
┗最大250
・遠距離ユニットは10回ごとに25秒持続する分身召喚
┗周囲4マスが対象

リミテッドスカウト祭で排出されるキャラ一覧


W

ロスモンティス

濁心スカジ

耀騎士ニアール

帰溟スペクター

血錠テキサス

ミュルジス

ヴィルトゥオーサ

※現在排出停止

ウィシャデル

新キャラ!

使い方参考動画

ゲームのサイハテさんの動画です→Tsitter

ミュルジスの特化おすすめ

S2S3ともに特化させるのがおすすめ

ミュルジスを運用していくならS2,S3ともに特化さていくのがおすすめです。どちらもタイプの違うスキルとなっています。

S2に関しては近距離ユニットをコピーした場合、1秒ごとの5%リジェネと25%の加護(物理術被ダメ減少)を得るというもので、耐久力が上昇します。遠距離ユニットをコピーした場合、攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃するというもので、こちらはシンプルに攻撃力上昇です。

S2の場合、シンプルに耐久力が上昇する近距離ユニットの方が自己完結型として優秀になるので、基本的には近距離オペコピーの際はこちらをコピーしておけば戦線の維持はしやすくなります。特におすすめなのがホシグマS2で、S2のパッシブ強化も反映されてかなり盤石になります。

一方S3は、近距離ユニットコピーは周囲8マスのユニットを普通の力で引き寄せ、かつブロック中の敵全員をスタンさせるという。これもなかなかに強く、特にスタン耐性のない敵であればS3の近距離ユニットの選択肢は悪くありません。

次に遠距離ユニットの場合、ただちに複製を周囲に召喚し、攻撃した敵を1.5秒バインドさせるというこれまた凶悪な性能。一気に流形を召喚することによって、瞬間的なDPSが上がります。欠点は配置場所に左右される部分がある、という点です。

近距離・遠距離を切り替えて戦うならS3がどちらも特徴があって扱いやすく、近距離一本でデコイ役、ということであればS2が優秀です。もちろんS2で遠距離も悪くはありませんが、分身4体を周囲に一瞬で召喚する展開力は魅力的なので、遠距離ユニットはS3が基本運用です。また、特性の10回攻撃ごとも無視して召喚できるので、攻撃速度が遅く、一発がでかいユニットもS3であれば動かしやすくなりますし、その場合であればバインドも噛み合っています。

コピーおすすめオペレーター

S2コピーおすすめ


ホシグマ
S2のパッシブも反映させるので先鋒からいきなり超防御力出せる。最優秀クラス。モジュールで4ブロも可能

ニェン
HP素質効果がのるのでこちらも優秀。難点は限定なこと

ペナンス
コストの高さで許されているステータスの高さを速攻で出せる。マドロックでも当然いい。

ドロシー
攻撃速度がめちゃくちゃ速い優秀な遠距離。攻撃力も速射手よりあるので、最適解といっていい。

Ela
ドロシーと同じ理由。Elaのほうが無理なく組み込めるので、こちらのほうがおすすめ。
エクシア
エクシア
ドロシーいないときの代替案。もちろん他の速射手でもいい。

S3コピーおすすめ


ホシグマ
S3でも強いホシグマ。スタンさせるときにはブロック数=攻撃数ということもあって、4ブロになれるのもプラスで優秀。

エーベンホルツ
攻撃速度が遅く、分身が複製できない弱点をS3で補える。一気に分身複製して、持ち前の高い術攻撃力でガンガン攻める。

エイヤ
素質ものるので攻撃力と攻撃速度のバランスがいい術師。編成に組み込みやすいのも◯

ファートゥース
広い範囲に高い攻撃力。攻撃速度はS3の分身でカバー。物理版エーベンホルツのイメージで、かつ範囲は勝っている。

上記はあくまでおすすめオペレーターです。ただしミュルジスのためだけに採用するというよりかは、むしろミュルジスは手持ちのオペレーターで臨機応変に立ち回れる、というのが魅力でもあります。今編成しているキャラに沿って、どういう特性を持ったオペレーターだと強いんだろうという尺度にもしてもらえれば、ミュルジスを使ったときの幅も広がります。

ミュルジスのモジュール

Xモジュール

Rステータス効果
1HP+160
攻撃力+15
防御力+20
【特性追加】
援軍がブロックしている敵から受けるダメージ-15%
2HP+180
攻撃力+20
防御力+25
【素質追加】
配置待機オペレーターのステータス(最大HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、攻撃タイプ、そして近/遠距離に基づいて異なる特性を獲得できる)をほとんど(90%)コピーできる「うつろう水影」を援軍として召喚可能
戦術召集点配置時に即座にSPを5獲得し、援軍が倒された時、25秒後に再召喚される
3HP+190
攻撃力+25
防御力+30
【素質強化】
配置待機オペレーターのステータス(最大HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、攻撃タイプ、そして近/遠距離に基づいて異なる特性を獲得できる)を完全に(100%)コピーできる「うつろう水影」を援軍として召喚可能
戦術召集点配置時に即座にSPを5獲得し、援軍が倒された時、25秒後に再召喚される

既存の役割が強化されるモジュール。ミュルジスを普段遣いしているのであればつけていいですが、普段からミュルジスを使っていないならつけて劇的に変化はしないのでスルーで問題ありません。

ミュルジスのスキル効果

S1:段階的湿潤化【自動回復】【手動発動

R初/発SP持続 効果
78/3215スキル発動中、所持コストが徐々に増加(合計12)
自身と「うつろう水影」の攻撃力+35%、攻撃速度+35
特38/2815スキル発動中、所持コストが徐々に増加(合計13)
自身と「うつろう水影」の攻撃力+50%、攻撃速度+50

S2:生態系統結合【自動回復】【手動発動

R初/発SP持続 効果
715/3915所持コスト+14、自身と「うつろう水影」の攻撃力+35%。
「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、1秒ごとにHPが最大値の3%回復し、20%の加護を獲得する。
遠距離オペレーターをコピーしている場合、「うつろう水影」の通常攻撃が2連撃になり、ランダムで攻撃範囲内の対象を攻撃する
特318/3515所持コスト+15、自身と「うつろう水影」の攻撃力+50%。
「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、1秒ごとにHPが最大値の5%回復し、25%の加護を獲得する。
遠距離オペレーターをコピーしている場合、「うつろう水影」の通常攻撃が2連撃になり、ランダムで攻撃範囲内の対象を攻撃する

S3: ノンエントロピー適応【自動回復】【手動発動

R初/発SP持続 効果
715/3915所持コスト+14、自身と「うつろう水影」の攻撃力+35%。
「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、2秒ごとに周囲8マス内にいる敵全員を普通の力で自身の中心に引き寄せ、さらにブロック中の敵全員を持続的にスタンさせる。
遠距離オペレーターをコピーしている場合、すべての「うつろう水影」を再召喚し、さらに「うつろう水影」の攻撃時、対象を1.5秒間バインド状態にする
特318/3515所持コスト+15、自身と「うつろう水影」の攻撃力+50%。
「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、2秒ごとに周囲8マス内にいる敵全員を普通の力で自身の中心に引き寄せ、さらにブロック中の敵全員を持続的にスタンさせる。
遠距離オペレーターをコピーしている場合、すべての「うつろう水影」を再召喚し、さらに「うつろう水影」の攻撃時、対象を1.5秒間バインド状態にする

ミュルジスの性能と素質

ミュルジスの性能

職業コストブロ数再配置声優
【先鋒】
戦術家
151遅い田村ゆかり

凸(潜在能力)効果

2凸3凸4凸5凸6凸
コスト-1再配置時間-4秒攻撃力+25第二素質強化コスト-1

ミュルジスの素質・基地スキル

素質

素質名昇進段階効果
清き水、即ち命なり初期配置待機オペレーターのステータス(最大HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、攻撃タイプ、そして近/遠距離に基づいて異なる特性を獲得できる)をわずかに(50%)コピーできる「うつろう水影」を援軍として召喚可能
援軍が倒された時、30秒後に再召喚される
昇進1配置待機オペレーターのステータス(最大HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、攻撃タイプ、そして近/遠距離に基づいて異なる特性を獲得できる)をある程度(70%)コピーできる「うつろう水影」を援軍として召喚可能
援軍が倒された時、28秒後に再召喚される
昇進2配置待機オペレーターのステータス(最大HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、攻撃タイプ、そして近/遠距離に基づいて異なる特性を獲得できる)をほとんど(90%)コピーできる「うつろう水影」を援軍として召喚可能
援軍が倒された時、25秒後に再召喚される
開源節流昇進2編成時、味方【ライン生命】全員の配置コストを-2、最初に配置した味方【ライン生命】のコストを追加で-1

基地スキル

基地スキル名解放条件効果
 天性の美貌 初期宿舎休養時、自身の1時間ごとの体力回復量+0.55
配置宿舎内、全員の1時間ごとの体力回復量+0.1(同種の効果は高いほうのみ適応)
 生態課主任 昇進2発電所配置時、ドローンの回復速度+10%
基地内(管理補佐は除く)の自身以外のライン生命所属オペレーター1人につき(最大5人)、追加でドローンの回復速度+3%

先鋒一覧

星6


シージ

サガ

フレイムテイル

バグパイプ

サイラッハ

ヴィジェル
ミュルジス
ミュルジス

イネス

星5


テキサス

ズィマー

キアーベ

ポンシラス

ケストレル

グラニ

リード

ワイルドメイン

異格フェン

エリジウム

ブラックナイト

カンタービレ

パズル

ワンチィン

星4


スカベンジャー

クーリエ

ヴィグナ

テンニンカ

ビーンストーク

星3以下


フェン

バニラ

プリュム

ヤトウ

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)また、名前欄は空白でも問題ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

基本新キャラきたタイミング・モジュール追加キャラがきたタイミングで更新します。イベント情報は更新タイミングが合えば

サルカズローグライク

新キャラ

同時期実装キャラ

ニンフ

ミットム

ガチャ期間:2月7日(金)16:00 ~ 2025年2月21日

ニンフは引く?

View Results

Loading ... Loading ...

次回実装予定キャラ

コラボキャラ

マルシル

ライオス

チルチャック

センシ

モジュール追加キャラ情報

水チェン
遊龍チェン
モスティマ
モスティマ
琳琅スワイヤー
琳琅スワイヤー
アオスタ
アオスタ
イグゼキュター
イグゼキュター
パインコーン
パインコーン

連合作戦

デーゲンブレヒャー
デーゲンブレヒャー
チューバイ
チューバイ
アスカロン
アスカロン
ホルン
ホルン

通常ガチャピックアップキャラ

ホルハイヤ
ホルハイヤ
ドロシー
ドロシー

★5キャラ指名券

アークナイツ 5th Anniversary Fes.「With You」 スペシャルステージ DAY1 生中継 06-48-19.21

この記事を書いた人

ドキドキプロパイダ
定額制でお届けします(無料です)
X開設しました

目次