MENU

【モンハンワイルズ】 ReFrameworkの導入方法と注意点|前提mod【モンスターハンターワイルズ】

本記事はmodの導入を推奨するものではありません。また、mod導入によって起こってしまったゲームが起動できなくなってしまった、等については責任は取れません。あくまで自己責任のもと、導入を検討してください。

目次

 ReFrameworkの注意点

アプデがきてからクラッシュするようになったら、一度バニラに戻して様子見しましょう
→バニラに戻す方法

最新パッチを基本的には導入しよう

ReFrameworkに限らずですが、基本的にmodは最新パッチを導入するようにするのが一番です。

ゲーム自体のアップデートに対応する形でmodがアップデートされるということもあるので、基本的には最新パッチ。ただし、基本的にと伝えているように、最新Verにしたらバグがでるようになった、という場合もあります。

動作に問題なければ現状のまま動かすというのも悪くはないですが、なにかしらの問題が生じた事を考えるとやはり最新パッチをおすすめはしておきます。壊れたときは前のVerもNexusmodsにあるので、適宜戻すということも含めて対応しましょう。

nexusmodsの ReFrameworkが最新版じゃないときの入れ方|アプデ後に

Nexusmodの方が全然更新されてなさそうなので、基本こちらでダウンロードしてください

①リンク先に飛ぶ

→url

②AssetsのMHWILDSを探す

mhwildsをzipで。

③解答したら通常どおりdinput8.dllだけをいれる

dinput8.dllだけ、reframworkは入れてましたが、今回もそれで。nexusmodsの方が便利ではありますが、最新のものは遅れていることもあるのでこちらを参照してください。

 ReFrameworkの導入方法

【大前提】初心者の人は読んでね

上にも書きましたが、modは正規のコンテンツではありません。また、導入してもある程度知識がなかったり、自分で調べる能力がないと本当に詰まります。本記事は導入方法の記事なので当然細かく説明はしますが、わからないことや詰まった点などは自分で調べたりしないと、すべての状況には正直対応できません。

また、上にも書いたように不具合報告が減ったとはいえ、ReFreameworks自体がまだ完璧に対応しきれていないようなこともありますし、ゲーム自体の更新によってまたクラッシュが頻発するおそれもあります。なので、modの導入については勧めるものではありません。まぁ現状クラッシュひどすぎるので、これでクラッシュ減ったら推奨寄りにはなるかもですが・・・笑

①Nexusmodsからダウンロードする

→ダウンロード

上記からダウンロードしてください。会員登録しないとダメなので、会員登録も済ませましょう。Manualダウンロードで問題ないです。

②ローカルファイルを開く

ローカルファイル

次にSteamからローカルファイルを開きます。直接開ける人はそちらで。

右クリック→管理→ローカルファイルを閲覧、でいけます。

③ダウンロードしてあるdinput8.dllを直接フォルダに入れる

ローカルファイルを閲覧で開いたら、monster hunter wildsのフォルダ内に直接設置します。exeファイルとか入ってるところです。

④一度起動する

起動した上手くいったら、このようなメニューが開いているはずです。

⑤monster hunter wildのフォルダにreframeworkができている

一度起動したら新しいフォルダができています。このフォルダを開いて、中に色々とmodを入れていく形です。スクリプトは「autorun」のフォルダー、プラグインは「plugins」に。他にも色々とありますが、modの詳細で紹介しておきます。

ReFrameworkでできること

modの管理ができる

ReFrameworkはモンハン、もといカプコンのエンジンに対して管理ができるように調整されたmodです。modによってはこちらの導入が前提となっているものもあり、modを楽しむ場合は入れておきたい前提modとなっています。

あとフリーカメラとか色々できます。起動時にメニューがでて、消してもinsertキーでメニュー出せます。が、自分はinsertキー無効化しちゃってるので・・・

REFrameworkを削除したいとき

dinput8.dllを削除しよう

クラッシュが頻発するようになったり、アプデで使えなくなったらdinput8.dllを直接削除しましょう。これでもダメならゲームの再インストールなど他の手段を取る必要がありますが、一旦これで起動確認をしてみてください。

なお、これだけだと上手く行かない場合もあります。特に複数modを入れていたり、色々となにをしていたかいじってわからなくなっているとなおさらです。

その場合は別途対処が必要なので、別記事で解説します。

よくある質問・操作

ここからの操作などは、基本的に質問されても答えられないことが多いです。直接modファイルいじる場合もあるので、壊れてもさらに保証できないのでご注意ください。質問されても答えないのは意地悪というわけじゃなくて、初歩的なこと・簡単な用語がわからないで直接操作するのは却って危ないと考えるためです。そもそもmod自体リスクがある行為です。もちろんコメント自体はフリーなのでしてもらっても構わないですが、あまりにも初歩的なことだとお答えしない場合があるのでご了承ください(自分の説明の仕方が悪い場合はコメントでお答えした上で記事更新もします)。

フォントサイズ変更したい!【Catlib対応のmod編】

直接luaファイルをいじろう

mod自体のフォントサイズを変更することでできます。まず、luaファイルをいじります。一応PCに初期からあるテキストでもいじれるんですが、かなり可読性が悪いです。VS Codeがある人はそれで、個人的には使い慣れてるSublime text辺りで編集しようと思います。

このあたりの説明長くなるんですが、とりあえずテキストエディタで使いやすいものでいいと思います。VS Codeはちょっと敷居が高いので(誤用警察はいらないヨ)、今回はSublime textを使用したやり方を紹介します。

まずSublime textをインストールしてください。そしたら、MHWildsのautorun、modを配置した場所に行きます。

フォントサイズを変更したいluaファイルを選びます。例えばアーティアのものだったらartian_editor.luaというファイルです。これを開きましょう。sublime textで開く方法は右クリックでプログラム選択でもいいですし、sublime textを起動したあとにファイルをドラッグドロップで問題ありません。

で、「EnableCJKFont」というのを検索してください。Ctrl+Fで検索コマンド開きます。

今回実はすでにフォントサイズを変更してしまっているんですが、デフォルトだと18です。この部分を自分は21にしてみました。

ちなみにゲーム起動したままでも問題ありません。上のフォントサイズをとりあえず適当なサイズに設定して、そうしたらScript runnerの部分でReset scriptsを選択してください。こうすることで設定が更新されて、フォントサイズが変更されます。

フォントサイズ自体は自由に変更可能なので、適宜Reset Scriptsを行うことで自由にフォントサイズの変更ができます。

また、catlibの他のluaファイルも同様の処理ができるかな、と思うので、REFramework内のフォントサイズが小さい場合はお試しください。

DPSチャートのUI自体の数字をいじる場合は直接で

DPSチャートなどに関しては、直接その記事にフォントサイズの変更方法。UIスケールの変更方法を掲載しているので、そちらを参考に変更してください。

REFramework消した後の再起動ってどうやるの?

REFrameworkのConfigurationのMenukeyからいじる

REFrameworkを一度消したあと、再起動する場合です。Menu Keyをクリックして、自由なキーに入力しましょう。自分の環境だとなぜか初期がInsertキーじゃなかった(設定変更してるから効かなかっただけかもしれない)ので、Insertが嫌とか、別キーに設置したい場合は試してみてください。

REFramework自体のフォントサイズ変更したい!

Configuration のフォントサイズをいじろう

上と同じです。フォントサイズがあるのでいじってください。ちなみに数字を直接いじるとかなり面倒なことになる場合があるので、必ず+-で選択するようにしてください。誤って1とかした日にはもう手がつけられなくなります。まじで注意。

modって違法じゃないの?

二次創作と同じなのであまり突っ込まない

mod自体は色々あるので基本的に見逃してもらってると考えてもらって構わないです。

ただ、快適にゲームができるようになるのは間違いないですし、対人ゲーでもないのでむしろこのせいで萎えて辞めた、例えば配信者でもないしアーティア武器の厳選作業で萎えて辞めちゃう可能性だってあるわけですよね。その他色々細かいモヤモヤが解消されて、純粋にモンスターハンターを楽しめるのであれば、個人的には大きな声でmod入れてますよ!みたいなこと言わなければいいと思います。二次創作と同じです。

とはいえ見逃してもらっているからといってモラルも必要だとは思っていて、一応チート系は紹介はしますが、カプコンがダメだよと明確にいっている全裸modとかが今後あっても紹介しないですし、どこかのサイトは紹介してましたが、見た目変更が無制限にできるようなmodも紹介しません。見た目変更くらい無料で何度もやらせろよとはもちろん僕自身も思いますが、だからといってそれを実際に紹介するのは別の話です。カプコン側がお金払ってね、って商品を販売していて、それに納得できないからといってただでさえグレーというか黒いmodという遊び方をしてるので、モラルハザードはしてるけど一線は引きたいと考えています。

mod一覧

前提mod

ReframeworkCatlib
Fluffymodの入れ方

Catlib採用のmod

イントロロゴスキップ武器・防具

マカ錬金素材減少
敵HPやDPSチェック可能overlay金冠確定
アーティア武器スキル変更自動食事
チャット通知スキップ武器見た目変更
カメラ距離変更

その他のMod

キャンプ破壊されない大物釣り簡単mod
カメラ距離アイルーをミノト風に
セクレト瞬間呼び調査報酬MAX
自動素材収集加工屋ムービースキップ
武器見た目変更

記事を気に入ってくれたらもしよろしければご支援お願いします!
→支援サイト(Fanbox)

コメント

コメント一覧 (17件)

  • MODページにも書いてありますが、dinput8.dllの削除だけではだめですよ。
    ちゃんと記載しないとクラッシュの原因になります

    • 自分で実際に検証してみましたが、dinput8.dllの削除のみでも問題ないパターンも確認できました。
      またmodのページにも書かれている手順でも無理な場合もあるのは確認できたので、詳細パターンも掲載したいと思います。

  • 質問なのですが
    旧バージョンを入れていて最新バージョンにする際新しい方のdinput8.dllをd&dして旧バージョンを上書きすればよろしいんですか…?
    それとも1回バニラにしてから入れないといけないのでしょうか?

  • 以前はmod入れても起動できていたのですが、本日起動しようとしたところWindowsの何かの機能にdinput8.dllがブロックされましたとの文言がでてワイルズを起動出来なくなりましたが、これはバニラ状態に戻すもしくは最新版に更新すれば直りますかね、

    • windowsにブロックされてしまったら、もしかしたらdinput8.dllが移動・削除されてるのかもしれません。
      そのような場合は、pakファイルなどの影響で起動できなくなっているかもしれないので、再度dinput8.dllを入れてみるか、当サイトの記事
      https://gameludens.com/mhwilds/941/
      を参考にしてバニラに戻してみてください。

  • 最新バージョンのワイルズでREFって正常に動いてますかね?
    exeファイルと同じ階層にdinput8.dllを配置しましたが、起動した瞬間クラッシュしてワイルズが起動できない問題が起きてまして。。

    • 調べた感じ最新Verダメみたいなので、nexusmodsの古いVerの方をダウンロードして使用したほうがよさそうです。

  • REFのアップデート方法を教えて欲しいです。
    dinput8.dll の最新版を現在dinput8.dllが入ってるところに上書きをすれば良いんでしょうか?

  • まもなくアプデが来ますが、アプデの際は一度バニラに戻し、アプデ後に更新が来たら入れ直した方がいいのでしょうか?
    そのままアプデ実施し不具合が出た場合は都度対応で問題ないですか?

    • 不安であれば一度バニラに戻したほうが安牌ではあると思います。
      自分は面倒なのでそのままいっちゃって、ダメになってから考えます笑

  • 先日までmod使用してても問題なくできてたのですが、一昨日くらいにクラッシュしてから起動できなくなりました。
    ワイルズを削除して再インストールして既読はするようになりましたが、dinput8.dllを入れるとモンハンが起動せず数秒で落ちます。
    全てのバージョンで試しましたが変わらず、なにか方法はないでしょうか?
    ドライバは566.36です。

    • nexusmodsの ReFrameworkが最新版じゃないときの入れ方|アプデ後に

      この見出しの方法を試してもダメでしたか?

  • はい、先ほど最新の01166を含む全てのver.を試してみましたが、全て同じ結果でした。
    dinput8.dll以外は何も入れておらず、モンハン起動後黒い画面が数秒出てそのまま落ちるという感じです。黒い画面の時に何も反応はしていないので起動以前の問題かもしれませんが…。
    ReFrameworkフォルダは生成されております。
    dinput8.dllを削除したら普通に起動してゲームはできます。
    自分のPCと合うver.が出るのを待つしかないですかね?

    • なるほど・・・そしたら一つずつ確認していきましょう。
      ①fluffyを一旦削除したりアプデ確認
      →fluffymodmanagerの最新版じゃないとクラッシュ報告があったため。
      ②REFrameworkを一旦全部削除してやり直す
      ③一度当サイトのバニラに戻す記事を参考にpakファイルやdllも全部削除して、整合性チェックでバニラにする
      ④REFrameworkだけ入れて起動するか確認
      →管理人は起動確認&プレイ確認できてます

  • mod関連全て削除して整合性チェック後バニラ状態では問題なくプレイできましたが、dinput8.dll(01152を使用しました)をいれたらやはりダメでした…。
    4/4のアプデ後もできていて1度クラッシュして以降ダメになってしまったのですが、もうできそうなことは全てしたとは思います。
    特に何かをインストールや変更したことはないですが、今の私のPC環境とdinput8.dllが嚙み合ってないんだと思っていつかの更新でできること祈りながらモッサリ環境で楽しみます。ありがとうございました。

    • 01152はnexusmodsで落としたと思いますが、こちら3/24のアップロードがラストの古い方なので、
      01166とご自身で仰ってた方を試してみてください。3/24の01152は自分は試してないですが恐らクラッシュします。
      今バニラで起動確認して、しばらく動くかの動作確認をしたら恐らくmodが原因で落ちるという状態じゃなくなっているか、不安ならもう一度バニラにする方法を試してみて、
      その上で01166の方、nexusじゃない方を入れてみてください。
      いずれにせよ、アプデ後のREFrameworkじゃないと動かないはずなので、nexusは現状やめておきましょう。
      あと、loosefileが壊れてる報告があったので、もしかしたらそれも原因になっている可能性もあるかもしれません。(mod関連全削除したなら問題はなさそうですが)

      記事にも一応そういう内容追記しておきます。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドキドキプロパイダ
定額制でお届けします(無料です)
X開設しました

目次