【アークナイツ】マントラの評価と特化・モジュールおすすめ|引くべき?

同時期実装キャラ
マントラ
マントラ
ヴェトチキ
ヴェトチキ
スネグラチカ
スネグラチカ
目次
0
ありがとうございます!

マントラの評価

マントラの評価早見表

密集地帯への異常火力者
単体性能は低く基本はトラゴーディアとセット
単独の敵との相性が(比較的)悪い
初心者|キャラ少上級者|キャラ多
強さ弱め強い
育成優先度低い手持ち次第
使いやすいステージ・敵例
密集地帯が出現するH7-4など
ローグライクは微妙

昇進2レベルマ

コストブロ数再配置範囲
21170【術師・本源術師】
HP攻撃力防御力
1428
(+180)
695
(+60)
130
術耐性攻速声優
151.6折笠愛
()は信頼度で上昇する値です

(条件次第)密集地帯の異常火力者

ダウンロード (2)
素質1戦場にいる敵の麻痺効果が発動した時、対象はマントラの攻撃力の135%(+10%)の元素ダメージを受け、10%(+3%)の確率で麻痺効果の回数を消費しない
素質2マントラに最も近い敵出現地点から出現した敵に麻痺効果を1回分付与する

トラゴディアとセット運用がメインの本源術師。麻痺とのセットです。素質は2がユニークですね。マントラから近い出現地点の敵に麻痺効果を付与。

マントラの性能自体はS3に偏っており、S3の細かい説明に関してはS3解説の部分で細かくしているのでそちらを参照に。

マントラに関しては得意・不得意が割とはっきりしており、まず強い戦場でいうと敵が密集しているという状況で、ボスが雑魚を召喚したりとかひっきりなしに雑魚がでてくれたりとか、お供を引き連れていたりだとか。H13-4などのステージで雑魚敵が出現してくれると瞬間ダメージがよくわからないことにもなったりします。が、後述するように実はそこそこダメージ出せる場面が多かったり。一番の弱点は単独性能の低さですね。統合戦略とかだと招集しづらいです。

瞬間ダメージというのはS3のスキル効果によるもので、麻痺層数が3以上になると、麻痺層を1消費して対象のキャラに元素ダメージ。さらに1体に半径2で跳躍するダメージもでます。なので2体に元素ダメージというわけです。このダメージが元素爆発中だと6000を超えてくるので、密集地帯でうまくボスに当たるようにしてやると瞬間火力が最強クラスになる、というわけです。

また、総ダメでいうならニンフ×ヴィルトゥオーサは安定してどの場面でもダメージが出せるとはいえ、マントラ×トラゴーディアは麻痺で敵を制御しつつ、さらに多くの場面で(たとえ敵数が少なくても)ニンフ×ヴィルトゥオーサと遜色ない、あるいは早く敵を片付けられます。これは後述する麻痺跳躍はもちろんのこと、素質1で麻痺が発動した段階でダメージが与えられるのもダメージに大きく寄与しています。

また、先述したように麻痺での敵の制御というのがピカイチなので、ダメージを受けずに倒すことも。これはキャラ性能ももちろんありますが、壊死損傷よりも神経損傷が圧倒的な強さなのかなという感じですね。壊死損傷は特に時間をかけてゆっくりと、まさに壊死させていく感じでデザインされたのかもしれませんが、麻痺は敵の制御が得意ということだったはずなのにダメージまで出せちゃってるしトラゴーディアS3は神経損傷の回転率も上がっちゃうしというよくわからないことに。ヴィルトゥオーサがここにきてキャラパワーが落ちてきたということでしょう。

というわけで、得意・不得意がはっきりしています。と言いつつ、長射程の敵がいない場面で元素ダメージを出したいときは多くの場面で採用の余地ありというキャラにもなっています。ただしトラゴーディアとセット運用が基本となるため、トラゴーディア未所持の場合は優先度が落ちるキャラといってよいでしょう。問題はそのトラゴーディアが強すぎてスルー不可避というくらいです。

bilibili動画にはなりますが、ニンフとの比較もあります。
→リンク

神経損傷

損傷が一定値(通常の敵及び【エリート】は1000、敵【ボス】は2000)蓄積すると爆発し、対象は即座に6000の元素ダメージを受け、3層の麻痺状態になる。爆発後10秒経過すると再度神経損傷ダメージが通るようになる

※麻痺:通常攻撃時、層を1消費して行動を中断させる状態(最大3層まで)。【レジスト】を持つ敵の場合は5秒毎に1層ずつ消去される

マントラの特化おすすめ

S3がおすすめ

マントラの魅力はやはりなんといってもS3といってよいです。ただ、S3に関してはちょっと書くことが多めなので、一旦後回し。

S1は攻撃回復のスキルで、325%の術ダメを与え、与えたダメージの30%の神経損傷ダメージを与えます。よって、術耐性が高い敵には弱いので微妙です。

S2には攻撃間隔を短縮して跳躍するダメージを与えます。メイン部分は攻撃力だと攻撃力2021で、術耐性が0であれば364の神経損傷ということで3回攻撃が必要。攻撃間隔短縮があるのでそこそこの頻度ですが、跳躍部分はちょうど半減。ただ、跳躍範囲はそこそこ広く、2マス分あるので跳躍としてはそれなり。弱いとまでは言いませんが、強いとも言えないスキルです。

S3の解説|DPH・元素ダメ

DPH・元素ダメ

麻痺関連の元素ダメ

麻痺跳躍跳躍&爆発素質1
元素ダメ
素質1&爆発
通常5841642650525557
完凸6056666255656122

まずは元素ダメから。「麻痺跳躍」というのは、麻痺の層数があぶれた場合の跳躍ダメージのことです。層数があぶれると自身から麻痺元素が跳躍し、自身と跳躍先にダメージを与えます。このとき、跳躍先は1体のみなことと、1.5秒の跳躍間隔があるので、連続発動は1.5秒ごとに。

素質1元素ダメは麻痺が発動したときのもの。なので、あぶれていても発動していても両方で元素ダメージが与えられることに。

「爆発」というのはモジュールR1の与ダメ110%の値を加算したものです。麻痺跳躍や素質1の自動発動?といっていいのかあれですが、マントラが攻撃していなくても与ダメアップ扱いになっています。

術ダメDPH・総ダメ

通常爆発中総ダメ※
通常3157.53473.2578937.5
完凸3273.53601.181837.5

総ダメは通常の方で計算してます。爆発中のダメージで計算してもいいですが、40秒ずっと元素爆発してることはないので。術ダメだけだとDPSは2000前後辺り。

密集地帯をビリビリに

マントラのS3ですが、最大の魅力は麻痺跳躍にあります。というか、これがメイン。

麻痺跳躍は上でも説明しましたが、麻痺の層数が上限”以上”になった場合、1.5秒ごとに敵自身とさらに跳躍して感電させます。この麻痺跳躍を発動させやすくするために、マントラのS3は麻痺の層数を2に下げるという一見デメリットぽいことをします。麻痺は敵のコントロールに長けた元素損傷ですが、コントロール性能を犠牲に瞬間ダメージ性能を上げたスキルとなっています。

瞬間ダメージ性能というのは、麻痺跳躍が名前の通り跳躍することから。跳躍自体は1体のみですが、半径は2とそこそこで跳躍してくれて、距離が近いキャラに跳躍します。

このとき、理論上の話ではありますが、例えばボスを囲むようにしてちょうどいい感じにボスを敵が囲んでいるとします。パトおじのH7-4とか。このとき跳躍ダメージが全部パトリオットにいくとして、5体分だと32130の元素ダメージを一瞬で叩きこむことができます(元素爆発中の110%あり)。もちろん、パトリオット自身からの跳躍も含めると更に+です。

こうしたことから、S3の最大の長所は密集地点をビリビリにするということで、1.5秒という間隔ごとに、麻痺跳躍を発動させて感電させまくる。また、トラゴーディアのS3と組ませた場合、檻に攻撃させることで素質1の効果が発動し、1.5秒を待たずしてより短いスパンでビリビリが可能。素質1は跳躍こそしませんが、ダメージソースとしては十分です。

トラゴーディアの名前も出しましたが、基本的にはコンボ運用で考えるキャラとなっています。麻痺&麻痺跳躍&素質1で、特に密集での瞬間ダメに特化した性能に。今までのコンボと比べると異格ブレイズの立場が厳しくなった感。あとニンフ×ヴィルトゥオーサは安定したダメージ&敵が一体のみであれば強力ですが、密集地ではDPSが異常なのでマントラ×トラゴーディアが優秀です。

麻痺を自前でつけられる

また、S3に関しては使用したときに攻撃範囲にいる敵に対して麻痺を「直接」付与するというユニークな性能も持ちます。さらに攻撃範囲にいる味方がスキルを発動してもさらに麻痺を与えることが可能。基本的にはトラゴーディアとの組み合わせがメインです。トラゴーディア起動時にも麻痺を直接付与可能。

あとおまけのようにステルス対策ができます。

使用例動画

こちらが密集地帯でH13-4のあの厄介な雑魚の群れがむしろダメージソースのおやつとして登場。

ちなみに麻痺数に関しては以下の箇条書きで

  • マントラS3起動で麻痺を「直接」与える(神経損傷ではない)
  • トラゴーディアS3起動でマントラS3の効果が発動し、麻痺が4層に
  • トラゴーディアが神経損傷を起こすことによりさらに麻痺層数追加

という流れです。マントラのS3起動時だと麻痺跳躍は当然起こりませんが、一緒にスキルを発動することでより優秀に。なのでマントラ→トラゴーディアの順番でのスキル発動が基本です。

マントラのモジュール

Xモジュール(未実装)

Rステータス効果
1HP+90
攻撃力+43
特性追加
元素損傷の爆発効果中の敵を攻撃時、与ダメージが110%に増加
2HP+125
攻撃力+69
素質更新
戦場にいる敵の麻痺効果が発動した時、対象はマントラの攻撃力の155%[+20%]の元素ダメージを受け、10%の確率で麻痺効果の回数を消費しない
3HP+145
攻撃力+87
素質更新
戦場にいる敵の麻痺効果が発動した時、対象はマントラの攻撃力の160%[+25%]の元素ダメージを受け、15%[+5%]の確率で麻痺効果の回数を消費しない

マントラは引くべき?

引いておきたいはおきたい

マントラは引いておくかどうかで言われたら引いておくべきとしか言えません。そもそも相方のトラゴーディア自体が相当な性能をしており、それに火力もくわえて出せるという点で魅力的な組み合わせにはなります。

一方、瞬間火力が出せるかどうかは盤面や敵に依存しており、簡単に対策もできてしまいます。また、火力を出すということであれば他にできるキャラもいます。ということで、トラゴーディアという魅力的なパートナーとのコンボがありつつ、当面のラッシュを考えるとここしか引かないなという選択肢は取れないのかなという感じです。ただ瞬間火力は大きな魅力であることは間違いありません。

マントラのスキル効果

S1【攻撃回復】【自動発動

R初/発SP持続 効果
70/3-次の通常攻撃時、敵に攻撃力の275%の術ダメージと術ダメージの20%の神経損傷を与える。対象が神経損傷の爆発効果中の場合、追加で攻撃力の160%の元素ダメージを与える
特30/2-次の通常攻撃時、敵に攻撃力の325%の術ダメージと術ダメージの30%の神経損傷を与える。対象が神経損傷の爆発効果中の場合、追加で攻撃力の200%の元素ダメージを与える

S2【自動回復】【手動発動

R初/発SP持続 効果
717/3025攻撃間隔短縮(-0.7)、通常攻撃が攻撃力の210%の術ダメージを与え、さらに敵の間を3体まで跳躍し攻撃力の110%の術ダメージを与える。各攻撃は与えたダメージの15%の神経損傷を与え、対象が神経損傷の爆発効果中の場合、追加で攻撃力の20%の元素ダメージを与える
特318/2525攻撃間隔短縮(-0.8)、通常攻撃が攻撃力の240%の術ダメージを与え、さらに敵の間を3体まで跳躍し攻撃力の120%の術ダメージを与える。各攻撃は与えたダメージの18%の神経損傷を与え、対象が神経損傷の爆発効果中の場合、追加で攻撃力の25%の元素ダメージを与える

S3【自動回復】【手動発動

R初/発SP持続 効果
726/4640攻撃範囲拡大、攻撃範囲内の敵のステルス状態を無効にし、麻痺状態の累積上限が2回までに減少
特331/4040攻撃範囲拡大、攻撃範囲内の敵のステルス状態を無効にし、麻痺状態の累積上限が2回までに減少
攻撃力+275%、最大2体の敵を同時に攻撃し、攻撃範囲内にいるオペレーターがスキルを発動した時(自身を含む)、攻撃範囲内の敵に麻痺効果を2回分付与する(最大3回まで)。攻撃範囲内の敵の麻痺効果が累積数の上限を超えるたび、少し時間を空けて対象と他の敵との間を1回跳躍する攻撃力の185%の元素ダメージを与える

マントラの性能と素質

マントラの性能

コストブロ数再配置範囲
21170【術師・本源術師】
HP攻撃力防御力
1428
(+180)
695
(+60)
130
術耐性攻速声優
151.6折笠愛
()は信頼度で上昇する値です

凸(潜在能力)効果

2凸3凸4凸5凸6凸
コスト-1再配置-6秒攻撃力+31第一素質強化コスト-1

マントラの素質・基地スキル

素質

素質名昇進効果
昇進1戦場にいる敵の麻痺効果が発動した時、対象はマントラの攻撃力の100%(+10%)の元素ダメージを受け、8%(+3%)の確率で麻痺効果の回数を消費しない
昇進2戦場にいる敵の麻痺効果が発動した時、対象はマントラの攻撃力の135%(+10%)の元素ダメージを受け、10%(+3%)の確率で麻痺効果の回数を消費しない
昇進2マントラに最も近い敵出現地点から出現した敵に麻痺効果を1回分付与する

基地スキル

基地スキル名解放条件効果
初期貿易所配置時、受注効率+20%
昇進2貿易所配置時、受注効率+25%
管理補佐と活動室を除くエリートオペレーターが配置されている施設一か所につき受注効率+2%(最大10か所まで)
0
ありがとうございます!

術師一覧

星6

ニンフ
ニンフ

ロゴス

エイヤフィヤトラ

ケオベ

ホルハイヤ

モスティマ

シー

パッセンジャー

エーベンホルツ

カーネリアン

リン
ゴールデングロー
ゴールデングロー

イフリータ

星5


アーミヤ

ナイトメア

トミミ

カニパラート

アブサント

スカイフレア

レオンハルト

炎獄ラヴァ

サンタラ

レイズ

アステジーニ

アイリス

ハーモニー

ビーズワクス

ミント

イェラ

ロックロック

ミニマリスト

コロセラム

ディアマンテ

アロマ

ウォーミー

星4


ヘイズ

ギターノ

グレイ

プリン

インディゴ

カシャ

星3以下


スチュワード

ラヴァ

ドゥリン

12F

記事を気に入ってくれたらもしよろしければご支援お願いします!
→支援サイト(Fanbox)

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)また、名前欄は空白でも問題ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次