MENU

【モンハンワイルズ】Modを全部削除してバニラに戻すやり方解説|クラッシュするときの対処法【モンスターハンターワイルズ】

目次

Modを全部削除してバニラに戻るやり方解説

上のはmodとは関係ないクラッシュのようです。注意。

①Fluffymodmanagerを使っている場合はmodをすべてオフにする

Fluffymodmanagerを利用している場合、modをまずすべてオフにします。その上で、心配ならmhwildsの生成されたフォルダをすべて削除するか、別フォルダに移動してフォルダ自体をまっさらな状態にしておきます。

②Reshade入れてたらアンインストール

modを入れている過程でReshadeを実装していたら、こちらも削除してください。

Reshade自体はSetupのexeを起動して、対象のゲーム、今回はモンハンワイルズですが、これを選択して次の画面にするむと上記の画像のようにでます。これをアンインストールすればOKです。

③MHWildsからnativesフォルダを削除

これ自分の使い方だとフォルダが見つからなかったので、ない人もいます。ただ、nativesフォルダが生成されている人は、こちらのフォルダを削除しましょう。

④Reframeworkのフォルダを削除

次にモンハンワイルズの中に生成されているREFrameworkのフォルダを削除します。これもまたいつか戻そうと思っているならどっか別の場所に避難させておくのがおすすめです。ちなみに、筆者は今回削除してません。これ関係ないですからね。でも、不安な人とか、万が一があると嫌なので削除しておいてもいいかなという感じです。

⑤mhwildsの右上の検索窓に「dll」と検索して【全て削除】

次にdllファイルを全て削除してください。これは必須。

⑥同じく検索窓に「.pak」と検索し、000、001、002以外を全て削除

re_chunk_000.pak.patch_002.pakがアプデにて追加されました。今後も、公式でのアップデートに応じてpakファイルが増えていくかなと思います。sの場合は公式のファイルに注意してpakファイルを全て削除しましょう。

アプデ後に「残した」pakファイル

pakと検索したら、上の画像のようになっていればOKです。上は001までのpakファイルを保持したままの状態になっています。この000と001、002は削除しないように注意してください。

もしかしたらdllファイル全削除しなくてもこっちだけでもいいかもしれないです。ただ念の為の手順として行います。

今後のアプデも同じ要領でやる必要があるかなと思います。一応、毎回のアプデで先にpakファイルを削除しておいて、追加されたのを確認しておけば完璧です。

⑦Steam→ライブラリ→MHWilds右クリックプロパティ→インストール済ファイル→整合性チェックを行う

これゲームファイルの整合性確認をすでに行なってしまっていますが、本当なら下に整合性チェックというのがでてきます。

これを行なって削除したdllファイルなんかを再インストールする形です。

実際に自分で全手順確認しつつ進めて、上記でバニラ(modなしの初期の状態)状態での起動を確認できました。

pakファイルだけ消せばいいんじゃないかな?とちょっとだけ思わなくもないですが、言われたとおりにやるのたmodとかこういうのは大事なので言われた通りにやりました。なんか手順省いてゲーム破損したとか嫌ですからね。

よくある質問・操作

ここからの操作などは、基本的に質問されても答えられないことが多いです。直接modファイルいじる場合もあるので、壊れてもさらに保証できないのでご注意ください。質問されても答えないのは意地悪というわけじゃなくて、初歩的なこと・簡単な用語がわからないで直接操作するのは却って危ないと考えるためです。そもそもmod自体リスクがある行為です。もちろんコメント自体はフリーなのでしてもらっても構わないですが、あまりにも初歩的なことだとお答えしない場合があるのでご了承ください(自分の説明の仕方が悪い場合はコメントでお答えした上で記事更新もします)。

フォントサイズ変更したい!【Catlib対応のmod編】

直接luaファイルをいじろう

mod自体のフォントサイズを変更することでできます。まず、luaファイルをいじります。一応PCに初期からあるテキストでもいじれるんですが、かなり可読性が悪いです。VS Codeがある人はそれで、個人的には使い慣れてるSublime text辺りで編集しようと思います。

このあたりの説明長くなるんですが、とりあえずテキストエディタで使いやすいものでいいと思います。VS Codeはちょっと敷居が高いので(誤用警察はいらないヨ)、今回はSublime textを使用したやり方を紹介します。

まずSublime textをインストールしてください。そしたら、MHWildsのautorun、modを配置した場所に行きます。

フォントサイズを変更したいluaファイルを選びます。例えばアーティアのものだったらartian_editor.luaというファイルです。これを開きましょう。sublime textで開く方法は右クリックでプログラム選択でもいいですし、sublime textを起動したあとにファイルをドラッグドロップで問題ありません。

で、「EnableCJKFont」というのを検索してください。Ctrl+Fで検索コマンド開きます。

今回実はすでにフォントサイズを変更してしまっているんですが、デフォルトだと18です。この部分を自分は21にしてみました。

ちなみにゲーム起動したままでも問題ありません。上のフォントサイズをとりあえず適当なサイズに設定して、そうしたらScript runnerの部分でReset scriptsを選択してください。こうすることで設定が更新されて、フォントサイズが変更されます。

フォントサイズ自体は自由に変更可能なので、適宜Reset Scriptsを行うことで自由にフォントサイズの変更ができます。

また、catlibの他のluaファイルも同様の処理ができるかな、と思うので、REFramework内のフォントサイズが小さい場合はお試しください。

DPSチャートのUI自体の数字をいじる場合は直接で

DPSチャートなどに関しては、直接その記事にフォントサイズの変更方法。UIスケールの変更方法を掲載しているので、そちらを参考に変更してください。

REFramework消した後の再起動ってどうやるの?

REFrameworkのConfigurationのMenukeyからいじる

REFrameworkを一度消したあと、再起動する場合です。Menu Keyをクリックして、自由なキーに入力しましょう。自分の環境だとなぜか初期がInsertキーじゃなかった(設定変更してるから効かなかっただけかもしれない)ので、Insertが嫌とか、別キーに設置したい場合は試してみてください。

REFramework自体のフォントサイズ変更したい!

Configuration のフォントサイズをいじろう

上と同じです。フォントサイズがあるのでいじってください。ちなみに数字を直接いじるとかなり面倒なことになる場合があるので、必ず+-で選択するようにしてください。誤って1とかした日にはもう手がつけられなくなります。まじで注意。

modって違法じゃないの?

二次創作と同じなのであまり突っ込まない

mod自体は色々あるので基本的に見逃してもらってると考えてもらって構わないです。

ただ、快適にゲームができるようになるのは間違いないですし、対人ゲーでもないのでむしろこのせいで萎えて辞めた、例えば配信者でもないしアーティア武器の厳選作業で萎えて辞めちゃう可能性だってあるわけですよね。その他色々細かいモヤモヤが解消されて、純粋にモンスターハンターを楽しめるのであれば、個人的には大きな声でmod入れてますよ!みたいなこと言わなければいいと思います。二次創作と同じです。

とはいえ見逃してもらっているからといってモラルも必要だとは思っていて、一応チート系は紹介はしますが、カプコンがダメだよと明確にいっている全裸modとかが今後あっても紹介しないですし、どこかのサイトは紹介してましたが、見た目変更が無制限にできるようなmodも紹介しません。見た目変更くらい無料で何度もやらせろよとはもちろん僕自身も思いますが、だからといってそれを実際に紹介するのは別の話です。カプコン側がお金払ってね、って商品を販売していて、それに納得できないからといってただでさえグレーというか黒いmodという遊び方をしてるので、モラルハザードはしてるけど一線は引きたいと考えています。

mod一覧

前提mod

ReframeworkCatlib
Fluffymodの入れ方

Catlib採用のmod

イントロロゴスキップ武器・防具

マカ錬金素材減少
敵HPやDPSチェック可能overlay金冠確定
アーティア武器スキル変更自動食事
チャット通知スキップ武器見た目変更
カメラ距離変更

その他のMod

キャンプ破壊されない大物釣り簡単mod
カメラ距離アイルーをミノト風に
セクレト瞬間呼び調査報酬MAX
自動素材収集加工屋ムービースキップ
武器見た目変更

記事を気に入ってくれたらもしよろしければご支援お願いします!
→支援サイト(Fanbox)

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 無限ロードになってしまいました。何か直す方法はありますか?

  • 新しいセーブデータを作ろうとすると起動できますが現在のセーブデータを選ぶと無限ロードになります。
    アンインストール、フォルダ削除しましたがダメでした。

    • 状況が全くわからないのでなんともです。
      また、基本的に自分が試したときは無限ロードではなくクラッシュだったので、その状況はちょっとわかりません。
      dinput8.dllとpakファイルを全部削除しても起動できないとなると、自分も専門家ではないのでなにが原因かは不明です。既存のセーブデータを弄りすぎたとかなら可能性はなくはないですが、判然としないですね。

  • コメント失礼します
    主さんには全く関係無いのですが藁にもすがる思いで質問させてください
    野良にサブキャンプ全開放+モンスターに壊されないMODと運悪く当たって感染した人と、マルチをしたら私も感染してしまいました…
    私はバニラで遊びたいのと、他の方に感染もさせたくないのでマルチが出来ない状態になってしまいました…
    MODを入れるためのソフト等を入れてる訳でもないのに感染している状態です
    バニラ状態に戻すための対処法があったり思いついたら返信してくださると幸いです

    • うーん、状況がわからないのと直接フォルダを見てないのでわかりませんが、modが感染することは基本的にありえません。
      というのも、カプコン製のゲームエンジンでMODを動作させるには、通常 REFramework というフレームワークが必要です。そのため、勘違いの可能性が非常に高いと思われます。

      もちろん、「絶対にありえない」とまでは言いませんが、基本的には考えにくいです。もしどうしても不安な場合は、Steamのライブラリから モンハンワイルズのページを開き、「ゲームの整合性を確認」 を実行してみてください。

      また、念のためゲームフォルダの中身をチェックし、mods フォルダや pak ファイルが002以降のものがあるか も確認してみるといいでしょう(ただし、PAKファイルはゲームに必要なものなので、削除が不安な場合は触らないほうが無難です)。

    • 回答いただいた事柄も含め色々と弄った結果治りましたので何が原因だったのかもわからずとりあえず治りました。
      多分私の勘違いが濃厚だと思いますが相談に乗って頂き丁寧な回答ありがとうございました。

れい へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドキドキプロパイダ
定額制でお届けします(無料です)
X開設しました

目次