【モンハンワイルズ】モンスターのHPやDPS確認ができる!MHWilds Overlay設定や質問も細かく紹介中|mod【モンスターハンターワイルズ】
MHWilds Overlayの概要
DPSチェックやモンスターHP確認が可能。ハンターのステータスも

実際に動作させている例です。基本的には上記の設定で、他には部位ごとにも出せます。DPSの確認ができたりするので、立ち回りのチェックに最適です。もちろんHPの残り数で罠タイミングも完璧にこなせます。
DPSは秒数で当然表示されます。僕自身はハンマー使いなのですが、動画を見てガンスとかの強さに愕然としたので、DPSチェック見て本当に差がひどいか確認したいと思います笑
設定次第で変更可能な見た目

設定次第でこんなふうに細かく出せます。常時出す、戦闘時のみ、というオプションもあるので、二体討伐だと画面が見づらくなるということもなし。ただ文字がかなり小さいのでその点だけ注意。
MHWilds Overlayの導入方法
事前に入れておく必要のあるmod
mod名 | 解説 |
---|---|
Reframework | 基本となる前提mod。とりあえず必須クラスなので入れておく。 |
Catlib | 色々なものに必要なライブラリ。Reframeworkの中に入れるので、先に上を入れる。 |
reframework-d2d | 「Catlib」のダウンロードページのOPTIONAL FILESにある。オーバーレイにはこれが必須 |
①ダウンロード
以下はManualでのダウンロードのやり方です。mod managerを利用したやり方は不明です(上手くいかないかも?)
②解凍してreframeworkを開く
解凍してreframeworkを開きます。中にautorunとimagesの2つがあるのがわかると思います。
③ローカルファイルを閲覧で開く

ローカルファイル開きます。毎回この説明していますが、頻繁に使うようならデスクトップにローカルファイルのショートカットとか作っておくのおすすめです。自分はreframeworkのフォルダのショートカットを作って、デスクトップにモンハンreframeworkとかで保存してます。
④ファイルをそのままコピー
最後にファイルをコピーします。上の動画を参考にしてください。
MHWilds Overlayの使い方
最新版でマルチも対応に
最新版のダウンロードでマルチも見れるようになりました。ただ、今後もアプデや改善(ガンランスの砲撃が反映されてないらしい?)などもあると思うので、適宜最新版をダウンロードするようにしてください。
ReframeworkのScript generated UIから色々いじれる

REFrameworkの管理画面で、Script generated UIを選択。開いたら、MHWilds Overlayを選択。
開くと色々あります。DPSChartとかやれば、位置変更も可能です。ただ大きくするオプションは見当たりませんでした(あったらすみません)。
細かい設定
意味チェック

Player Status | 名前の通りプレイヤーのステータスが見れる。スタミナとバフ。 |
---|---|
Boss Widget options | ボスの状況を細かく見れる。 |
DPS Chart | DPSのチャートの表示 |
Stats | スタッツが見れる。マルチとかで使う |
ShowallHP | 雑魚も含めて全部のHPが見れる |
Player Status
スタミナがゼルダのブレワイとかそういう感じに表示されるものと、バフ表示。バフはどこに表示されてるかわからなかったので、現状ここはオンにする必要ないかなという感じ。スタミナとかの管理をプレイヤーの近くでしたいときにStaminaだけEnableにするくらいで、特に弄る必要ないです。
Boss Widget options
ここは色々いじれます。アブノーマルステータスはまだちょっとよくわかってませんが、
Partsオプションは部位別、Scarsは傷口のオプションです。Scarsは正直情報量多すぎて全くよくわからないので、ここは非推奨です。Partsオプションは下にやり方詳細。
部位のHP表示の仕方
上のやり方で開いたら、Boss wiget optionを開きます。中にばーっと色々でてきますが、下の方にいって、Draw Parts Before Condtionsというのにチェックを入れると、下に色々でてきます。Parts Optionsを選択。

開いたらEnableにして、下の項目は戦闘中のみでいいならonli in battle、常に表示してほしい場合はalways display。breakableは破壊、severableは切断のみ。尻尾とかならseverableのみでもいいかも。
基本上記の英語の部分がわかれば他の部分もいじれると思います。自分好みに好きなように表示させましょう。
DPSChart
ここはDPSのチャート表示ですね。特にいじる必要はないですが、じゃまにならない場所、例えば左下とか・・・マップがあるんですけどね。
どこでもいいので、画面上の邪魔にならないところに置いておきましょう。pos x pos yで好きな場所にいじれます。あと大きさも。いっそ大きさ小さくしちゃってもいいかも。
以下非表示設定について
Questinfoは時間表示とかされるので、ここもいじらなくていいです。結構便利。他のDPSGraphとか他の部分に関してもいじらなくていいかなと。初期設定でOKです。Enableだけ確認しておきましょう。
また、それぞれいらない部分はQuestinfoやその下の部分を開いてEnableのチェックを外せば、どれを残してどれはいるとかができます。DPSGraphの部分を消すと結構いい感じのレイアウトになるかなと思うので、まずはそこ削除してみてください。
Stats

こんな感じでマルチでも味方含めてDPSが見れます。ただうーん、正直これめちゃくちゃ邪魔です。ポジションいい感じの場所に移動しないとHPバーも隠れちゃっててちょっと厳しい。
ただ機能自体は間違いなく優秀で、マルチ狩りで動きを詰めたいときとか間違いなく便利です。Enableにしておきたいですが、実際やってみて邪魔かどうか、邪魔にならない場所とかで。フルHDくらいの画面サイズだと邪魔で、フルスクリーンだったら多分大丈夫かも(自分はフルスクリーンよりwindow派なので邪魔に感じるのかも)。
ShowallHP
これは実装しないでいいです。雑魚含めてなので。
DPSチャート自体に関する質問系
Q:白い文字HPしか表示されない

A:Reset scriptsを試してみる
ScriptRunnerのReset scriptsを試してみてください。また、このmod自体が最新のREFrameworkと動作していない場合があります。そのときは一つ前のVerであったり、動作を確認できているVerにしておくのもおすすめです。
ただし、REFramework自体が最新のモンハンワイルズアプデに対応するために必要な措置を講じている場合もあるため、自己責任のもと、過去Verは取り扱ってください。
ちなみに現時点だと結構動作不安定です。
Q:何度も白文字のみになる
A:以下の設定を試す
・Boss Widget Options >HP widget Options >Header > Show Weakness Icon &
Show small iconをオフにする
・DPS chart Options > Player Info & Chart > Show Weapon Iconをオフにする
です。コメント欄で情報もらいました。感謝。
Q:文字が小さい

A:文字変更可能

ボスウィジェットオプウォンを開いて、HPウィジェットオプションからエネミーアイコンだとEnnemyIconsizeとかで色々変更ができます。
また、その下のNametextからも、一番下のFont Sizeでフォントの大きさの調整が可能です。正直ネームテキストはどうでもいいかなとは思うので、HPテキストの方を大きくしておけば問題ないと思います。
DPSチャートはこの設定画面

DPSチャートは上の画像のように開いてもらったら、下のようにDPS Font Config、TotalDamageFontConfigなどあります。基本このFontConfiguをいじれば好きに操作できます。Statsも同様です。
コメント欄に詳しく、僕自身も教えてもらったので、よければ参考にしてください。
Q:UIを大きくできる?
A:できる
今記事執筆時点での最新版のCatlibを入れればOKです。Ver1.5以降であれば対応しているかなと。
手順があります。
①REFrameworkのScript Generated UIからGlobal donfigを開く

上画面ですね。UI Scaleを0.6にしといてください。かなり感度がいいので調整むずいですが。ちなみに0.6でいいのは、0.7とか1とかクソデカすぎるので、0.6で十分かなと思います。ちなみに上の画像で例を出してるのが0.6です。クソデカすぎる。
②0.6など数字を変えたら一度ゲームを終了する
③モンハンワイルズのローカルファイルを開く
④REFramework→detaの中にあるOverlayのフォルダとoverlay.jsonの2つを削除する

上の画像がイメージです。両方消してね。他は消さなくてOK
⑤再度起動したら、REFrameworkのScriptRunnerのReset scriptsを選択
ここまでで一段落です。
⑥以後、ゲーム中に大きさ変更したかったらサイズを変更したあとにScriptRunnerのReset scriptsでOK
Q:DPSChartが表示されない
A:攻撃を開始しないとでない
DPSChartはミッション開始で常にHPが表示されているのとは違い、敵に攻撃しないと画面上に表示されません。
Q:赤文字のエラーをはく
A:Catlibはきちんと入ってる確認
Catlibは解凍したら_Catlibというフォルダがありますが、これじゃなくてさらに深堀りして、REFramework→autorunの中に入ってる方を入れる必要があります。詳細は記事で解説しているので参考にしてください。
→Catlibの入れ方
Q:動作安定しない
A:まだゲームでたばかりなので・・・
僕自身がmod作成者というわけじゃないですが、まだまだ安定化しているとは正直いい難いです。
他にもyuri ovelayといってものもありますが、こちらは現状全モンスターのhpバーが見れちゃうとかでちょっと機能的に不満がありますが、今後更新予定とのことなので、満足いく感じになったら他のものも紹介しようと思います!
Q:マルチの挙動がおかしい
A:マルチは難しいらしい
マルチは挙動が安定しない、というのは大前提としてあるようです。実際DPSはほぼ当てにならず、HPに関しては目安にはなりはします。
ただこれ自体はそもそもマルチが自分でホストしてたりしても上手くいかないようです。ただまるっきり使えないというわけではなく、HPの減り方なんかは自分は当てになっているので、このあたりはある程度諦めてください。
Q:捕獲可能かはわかる?
A:わからないけど25%以下くらいを目安に
捕獲可能かわかる機能はありませんが、25%以下くらいを目安に捕獲をしましょう。ただし、全モンスターの捕獲可能HPが同様なわけではないので、周回しているモンスターだけ覚える、とかで。
また、機能追加なりもあるかもしれないので、確認したら追記しておきます。
よくある質問・操作
フォントサイズ変更したい!【Catlib対応のmod編】
直接luaファイルをいじろう
mod自体のフォントサイズを変更することでできます。まず、luaファイルをいじります。一応PCに初期からあるテキストでもいじれるんですが、かなり可読性が悪いです。VS Codeがある人はそれで、個人的には使い慣れてるSublime text辺りで編集しようと思います。
このあたりの説明長くなるんですが、とりあえずテキストエディタで使いやすいものでいいと思います。VS Codeはちょっと敷居が高いので(誤用警察はいらないヨ)、今回はSublime textを使用したやり方を紹介します。
まずSublime textをインストールしてください。そしたら、MHWildsのautorun、modを配置した場所に行きます。
フォントサイズを変更したいluaファイルを選びます。例えばアーティアのものだったらartian_editor.luaというファイルです。これを開きましょう。sublime textで開く方法は右クリックでプログラム選択でもいいですし、sublime textを起動したあとにファイルをドラッグドロップで問題ありません。
で、「EnableCJKFont」というのを検索してください。Ctrl+Fで検索コマンド開きます。

今回実はすでにフォントサイズを変更してしまっているんですが、デフォルトだと18です。この部分を自分は21にしてみました。
ちなみにゲーム起動したままでも問題ありません。上のフォントサイズをとりあえず適当なサイズに設定して、そうしたらScript runnerの部分でReset scriptsを選択してください。こうすることで設定が更新されて、フォントサイズが変更されます。
フォントサイズ自体は自由に変更可能なので、適宜Reset Scriptsを行うことで自由にフォントサイズの変更ができます。
また、catlibの他のluaファイルも同様の処理ができるかな、と思うので、REFramework内のフォントサイズが小さい場合はお試しください。
DPSチャートのUI自体の数字をいじる場合は直接で
DPSチャートなどに関しては、直接その記事にフォントサイズの変更方法。UIスケールの変更方法を掲載しているので、そちらを参考に変更してください。
REFramework消した後の再起動ってどうやるの?
REFrameworkのConfigurationのMenukeyからいじる

REFrameworkを一度消したあと、再起動する場合です。Menu Keyをクリックして、自由なキーに入力しましょう。自分の環境だとなぜか初期がInsertキーじゃなかった(設定変更してるから効かなかっただけかもしれない)ので、Insertが嫌とか、別キーに設置したい場合は試してみてください。
REFramework自体のフォントサイズ変更したい!
Configuration のフォントサイズをいじろう
上と同じです。フォントサイズがあるのでいじってください。ちなみに数字を直接いじるとかなり面倒なことになる場合があるので、必ず+-で選択するようにしてください。誤って1とかした日にはもう手がつけられなくなります。まじで注意。
modって違法じゃないの?
二次創作と同じなのであまり突っ込まない
mod自体は色々あるので基本的に見逃してもらってると考えてもらって構わないです。
ただ、快適にゲームができるようになるのは間違いないですし、対人ゲーでもないのでむしろこのせいで萎えて辞めた、例えば配信者でもないしアーティア武器の厳選作業で萎えて辞めちゃう可能性だってあるわけですよね。その他色々細かいモヤモヤが解消されて、純粋にモンスターハンターを楽しめるのであれば、個人的には大きな声でmod入れてますよ!みたいなこと言わなければいいと思います。二次創作と同じです。
とはいえ見逃してもらっているからといってモラルも必要だとは思っていて、一応チート系は紹介はしますが、カプコンがダメだよと明確にいっている全裸modとかが今後あっても紹介しないですし、どこかのサイトは紹介してましたが、見た目変更が無制限にできるようなmodも紹介しません。見た目変更くらい無料で何度もやらせろよとはもちろん僕自身も思いますが、だからといってそれを実際に紹介するのは別の話です。カプコン側がお金払ってね、って商品を販売していて、それに納得できないからといってただでさえグレーというか黒いmodという遊び方をしてるので、モラルハザードはしてるけど一線は引きたいと考えています。
コメント
コメント一覧 (92件)
恐らくXのものを見たと思うんですが、軽く調べた感じだと既存のmodを外部で見えるようにする労力は新しく自分で作成したりするか、もしかしたら自分が知らない範囲でそういったツールを販売している業者もいないとは限りませんが、いずれにせよかなりの労力を伴いそうです。
正直やればできなくなはいなとは思います。が、それに見合ったリターンは現状ないので、できないというのが解答になります。
_catlib Global Configの上のバーUl Scaleで文字の大きさが調整でき、適当な大きさに戻せました。
お騒がせしました。共有しておきます。
catlibは最新版だと起動しなかったので、1つ前のver10(英語)を入れてます。
ゲーム起動時のreframework窓内の大項目の文字は正常ですが、最下部のmodの選択をすると、そこから展開される文字がとても小さくなっていました。
これの改善方法をどなたか知っていますでしょうか。
(自己責任でお願いします)という項目を参考にしてみてください。
それでも無理ならまたちょっと調べてみます。
そもそも論、この辺りの数値はホスト側に共有する形で管理されていて、ゲスト側は現在の蓄積値がどのようになっているか取得すらしていないのかなと想像しました。ゲームの仕様がそうであれば、ゲスト側で蓄積値などを表示する術は無いですよね。
別に状態異常の発症や傷口破壊・部位破壊が発生したタイミングだけ信号すればゲームプレイ上なにも問題ないわけですし、少しでも情報量を削って通信にかかるデータ量を減らすことで快適なマルチプレイを実現する、というのは基本的なことですし、こう考えると合点がいきます。
たしかに合算したときのダメージと、モンスターのHPの差がでるんだよね。。
これってモンスターのHPが間違ってるのか、与えたダメージが間違ってるのか、
それとも、Phys.%とかこの辺の数値で計算しないといけないのか、どれなんだろう
過去作でもあんまり細かい値気にしてなかったけど、もしかして差結構でてたのかね
既に何処かに記載等あったら申し訳ないのですが、複数のモンスターを狩猟する調査クエストを受注した場合、最初に表記されているモンスターのHP表示をもう片方のモンスターに切り替える事は可能なのでしょうか?
(A,Bのモンスターが討伐対象の時、AのHPは表示されているが、BはAを討伐しないと切り替わらなくて困っています)
ホストの場合は合計ダメージが多くてゲストだと合計ダメージが少ないといった感じで削ったダメージとのずれが生じます
他の方はどうなんですかね?
見てる感じ動作結構難しそうです。
ありがとうございます!!
元の細い文字が収まる枠内で文字だけが大きくなってしまいます。
Statsの枠そのものを大きくするには、どういう操作をすればよいのでしょうか?
どうかご教授くださいm(_ _)m
ただ最新版でエラー報告もあるみたいで、別の対応も必要かもしれないです(Catlib最新版で解消されるとかもあったのでもしかしたら問題ないかも)
2人マルチ(オトモ2匹同伴)でも同様の状態です。
また、2人3人4人の場合一番上に表示される人のダメージが本来は1万dmgのところ2倍近い数値で表示されるのも確認しています。
また自分がゲストで参加した状態でクエスト開始した場合は正常に作動しているようです
(途中参加は確認方法がないため確認していません)
ゲーム起動してフレームワークが起動と同時にScriptRunnerMassageのエラーが出てきました。in function "base.require"と出ます。
OK押下するとゲームとフレームワークが同時に起動されオーバーレイ設定を見るとplayerstatusしか存在していません。
再度コピペしたり、ダウンロードし直しましたが解消されませんでした。
何か対処法分かる方いますか?
ちなみに前バージョンにコピペし直したら正常に使用できます。
バニラについては、ありがとうございます。
また、バニラに戻すとはどういう意味でしょうか。
バニラはmodを導入していないという意味で、バニラに戻すはそのままmod導入前の状態に戻すだと思ってもらえれば。
そのまま上書きで問題ないです。
>3月10日更新のdpsメーターmodを入れる場合
上書きで問題ないです。
余談ですがバニラに戻す必要がでてきた場合、記事に詳細なやり方掲載しているので(ワイルズのアプデの影響でとかpakファイルでクラッシュするとか)
参考にしてください。
https://gameludens.com/mhwilds/941/
→ありがとうございました。
ボス以外の設定も色々変更していますのでそこれはスクショ等が必要そうですね。
各ver
REF:01089
CatLib:1.6
D2d:134
overlay:17410163
modのpostsのページに開発者さんのコメントが固定してあり、解決方法が更新されていたのでまたチェックしてみてください。。。クラウンアイコンやparts options等も影響しているようです。(自分は元々オフにしていました)
また今日発見しましたが、boss widgetをstylizedにしていると再発したのでsimpleにしたところ改善しました。こちらもお試しください。
無ければ1項目ずつチェックしてメモ取るしか手段ないでしょうか。
これらがそれぞれ設定にはなっています。これをどこかに保存しておいて、というのも一応手段です
例えば
"PlayerInfoConfig": {
"DPS": {
"BlockRenderX": true,
"BlockRenderY": false,
"BlockReserveX": false,
"BlockReserveY": false,
"Bold": true,
"Bottom": false,
"Color": 4294967295,
"Enable": true,
"FontSize": 15,
"HorizontalCenter": true,
"Italic": false,
"LeftAlign": true,
"OffsetX": 0,
"OffsetXHalfWidth": false,
"OffsetXPercentage": 0,
"OffsetY": 2.799999952316284,
"OffsetYHalfHeight": false,
"OffsetYPercentage": 0,
"RightAlign": false,
"Top": true,
"VerticalCenter": false
},
こういう感じになっていて、fontsizeの項目がデフォルトから15になっていますが、これを手動で更新とかを後々できなくはないです。
ただ、この場合だとなにか新しい設定が追加されたときに、直接jsonを上書きしてどういった挙動になるかちょっとわからないので、スクショとかで最低限の方法のメモは残しておくのが確実かな、とは思います。
もし他に設定ファイルでわかりやすいのが保存されていたらすみません。パット見だと多分これくらいかなぁ、という感じです。
その場合、今まで設定したライフバーとかHPとかの表記名とは表示の設定は全部デフォルトになりますか?
そうであえば、今のうちに現設定を全部メモしておこうと思います。
とかも可能性としてはあるので全部メモしておいた方が間違いないとは思います。
オンラインだとリセットしてもボスの名前とHPバーしか表示されません。
ソロだと部位表示と状態異常値が表示されますが、異常状態部分のテキストを英語表記を手打ちで変えたり、文字やバーを大きく表示する設定はどこからいけますか?
Show small iconをオフにする
・DPS chart Options > Player Info & Chart > Show Weapon Iconをオフにする
こちら試したのですが、変わらないですね。
途中で消えちゃいます、、、
みなさんの各MODのVerはどうなってますかね?
ReFramework含めて教えていただけると嬉しいです。
DPSチャートの方も、PlayerInfo&Chartの中の、
HRFontConfigとかNameFontConfigとか、項目ごとに好きにフォントサイズ変更できますね
重ね重ねありがとうございます。
記事更新されてましたが、
上記の方法でスタッツの方もフォントサイズいじれますよ~
StatsTableについても同様にフォントサイズ変更できます。
QuestInfoOptionでクエスト時間とモンスター名、
TableHeaderOptionsで、HR Name DPSなどのヘッダー部分、
TableHeaderOptionsで、その下のそれぞれ個人の戦績集計の文字列の部分を編集できます。
FontStyleでフォントサイズなどを、BackgroundStyleで背景色を設定できます。
私としては文字が細かすぎることもそうですが、
白文字単体がオーバーレイされているのがとても見づらかったので
Quest、Header、RowすべてBackgroundStyleを有効にしました。
色の設定もできますが、デフォルトの黒で問題ないかなといった感想です。
コメント連投失礼しました!
とても便利なMODなのでこのサイトでの紹介を見つけてとてもありがたいです^^
PartNameStyleの項目でフォントなど弄れます。
ここは部位名と部位耐久値の数字両方連動して変わるみたいです。
あとは傷付けゲージが丸形で表示されているあたりも、
普通に狩りをしているうえでそこまで重要に感じなかった、、、というよりそこまで繊細に部位を殴り分けることが難しかったので、
PartsOptionsのOnlyBreakableにチェック(部位破壊対象のみ表示)
PartScarStyleのEnableを外しています。(傷付けの丸いゲージ表示を非表示)
これで表示をだいぶすっきりさせることができました。(ここは好みで良いと思います)
現時点での最新バージョンですでにフォントサイズを変更する項目もありますね。
Catlibによる拡大表示ではなく、
例えばモンスターHPバーの上の文字であれば
BossWidgetOptions→HPWidgetOptions→Headerと進んで
NameTextではモンスター名、HPTextでは体力数値の文字を、
FontSizeやBold太字、Italic斜字など好きな書体に編集できます。
また弱点属性のアイコン表示については、AutoWeaknessIconSizeにチェックが入っていれば文字のフォントサイズに合わせてリサイズしてくれるようです。
アイコンだけ大きくしたい場合はここのチェックを外せば任意の数値で表示させられます。
あと私の環境ではモンスターの行動表示は冗長だと感じたので、
Header→CurrentActionTextのEnableを外しました。
確認して記事追記させてもらいます。ありがとうございます。
同様の症状になっています!
起動時は白文字のモンスター名とHPの表示のみ→resetで適切に表示される→クエストを始めて数分後に最初に戻る現象になっています。
と完全に同じ症状です。
自分でももうすこし調べてみます。
Configurationから文字サイズを変えると他のMODは変更できるのですが、Overrayだけなぜか変わりません。
本文に載っているやり方も試してみましたがやはり変わらず…(こちらはDPSメーターなどの文字サイズ?)
REF自体を大きくするやり方はちょっと自分の方では調べてないのとそのままでいつも使っているので不明です。
個人的に今はHP・スタミナバーの下に最小化したREFrameworkを置いてます。ここだと全然邪魔じゃないので。
みなさん同事象なのでしょうか。
それともみなさんはクエスト終始すべて表示されていて次のクエストに行ってもResetなどせずにすべて表示されていますでしょうか。
起動時は白文字のモンスター名とHPの表示のみ→resetで適切に表示される→クエストを始めて数分後に最初に戻る現象になっています。
modのコメントページを見るとフレーム生成が悪さをしているようでアップスケーリングをオフにすると改善しましたが、重いマップが厳しくなりました涙
modのコメントにて既に言及されておりました涙
フレーム生成は関係ありませんでした。
直す条件は
・Boss Widget Options >HP widget Options >Header > Show Weakness Icon &
Show small iconをオフにする
・DPS chart Options > Player Info & Chart > Show Weapon Iconをオフにする
でした。解決になれば幸いです。
これでresetの手間から解放されました!
HPバーを目安に立ち回るのが一番いいかな、と思います。
もしくは左上の最小化を押して対応するくらいにはなりそうです。
REFrameworkはInsertキーで再度ゲーム中に実装できるようです。ようです、というのはInsertキーがあまりにも邪魔すぎちゃって無効化してるので試せてないんですが、実装したらScriptRunnerのReset scriptsで再度実装できるかな、と思うので確認してみてください。
もしREFrameworkが邪魔じゃないなら、左上で最小化できるので、それで右上とか置いておいて都度上の手順を踏んでもらえればなと思います。
項目開いてもEnableチェックボックスは無く
位置変更はあれどサイズ変更項目も無しです
また、記事内にDPSChartの非表示についてちょっと追記したので、その項目を見てもわからなければまたコメントください!
ソロだとボスの各パーツ毎のライフや異常値までのバーが出てきますが、オンラインだと出てきません。
どこかチェック漏れでしょうか?
自分で受注したクエストは完全に対応はしていますが、マルチはまだ動作安定していないらしく、一つ前のREFrameworkだといい感じに見れていたんですが、
最新版はまだなのかもしれないです。
2025年3/3日のREFrameworkでも現時点では特に問題なく動作しているので、最新版じゃなくてもいいならこちら試してみてください。
また場所の変更はできましたがサイズの大小はどこをいじれば縮小できますか?
Player Statusですが、ゼルダのブレワイをしたことがないので、どういう表示でしょうか。
スタミナ表示はゲームのデフォで左上のライフとスタミナ表示されていますが、これとはまた別のスタミナでしょうか?
なお、活性非活性にしてもどこが変わって消えて付いているのかわかりませんでした。
下にでてきたもののEnableをすべて外せば消せます。
細かに変更できて、例えばグラフの非表示とかもカスタマイズ可能なので、どれを残してどれはみたいかなどはカスタマイズしてください。
スタミナ表示に関してはプレイヤーのすぐ真横にでてきて、左上を見る必要がなくなるという感じですね。
画像ちょっと小さくて分かりづらいかもしれませんが、概要という一番上のプレイヤーの横側に緑の円形のものがあるともいますが、そういった直感的なUIが表示されるようになります。
REFrameworkのScriptRunnnerのところで「Reset scripts」のボタンを押したらできました!
ご丁寧にありがとうございました。
REFrameworkが最新のものだと同様の状況を確認しました。
ScriptRunnnerのところで「Reset scripts」を押したらきちんと表示されましたので、恐らくこれで行けると思います!
また、最新版のREFrameworkに合っていない?のかわかりませんが、たまに動作が不安定になる時があるので、その場合は都度「Reset scripts」してもらえると動きます。
一応自分の場合は機能しているのを確認しているのでこのままでいいかなとは思っていますが、不安ならREFrameworkの一つ前のVerにしてみてください。
2025年3/3日のoldfileです。こちらでしたらとりあえず全く問題なく動作します。
軽くしらべていたら、REFrameworkのScriptRunnnerのところで「Reset scripts」のボタンを押したらできた、という報告もあったので、一度試してみてください。
念のため、非活性ではありますがmodマネに古い1.0verが入っていたので、削除しました。そのうえで透司さんの教えてもらったボス設定にしていますが、変わらず白文字でボスの名前と数値のみの表示でした。
マルチも同様です。
オーバーレイ、catlib全て最新版を導入していますが、もう一度最初から入れなおしてみます。
modについては最新のものを先ほどダウンロードしています。
imageファイルも問題なく確認しました。
何がいけないのだろう・・・
最初わからずmodmanagerにもオーバーレイいれてしまっていますが、これは削除した方がよいでしょうか。
一旦アンインストールしてみて、マニュアルの方で直接データを入れてみてください。記事内にもManualでというの追記しておきます。
どこをいじって緑バーや各部位表示にしていますか?
ボスの部位設定もチェックついていますが先ほどコメした通りの表記のままです。
DPS Chartやstatusも初期ではチェックついていますが、いざオンラインに入っても何も表示されませんがこれがデフォでしょうか。
ちなみに雑魚のライフ表示ONにチェックをいれるとちゃんと緑バーが出て表示されます。
overlayの新しいVerが配布されているので、上のリンクから新しいもの入れてみてください。Ver1.2というものが現在配布されています。
また、念の為Catlibの新しいVerもあるので、そちらも入れてみてください。
あと、モンスターの画像が表示されていないということは恐らくですがimageファイルが含まれていないのだと思います。
overlayのフォルダを開く→reframeworkを開くと、中にimageというファイルとautorunというのがあると思います。imageというフォルダは「モンハンワイルズ」のreframeworkの中に並列して入れます。なので、「モンハンワイルズ側」は「autorun」「plugins」「image」という構成になっていて、autorunの中に含まれているデータはそのまま2つとも入れてあると思います(バーが表示されているとのことなのでこちらは恐らく問題ないです)
>マルチ
マルチに関しては恐らく昨日とかに入れたんでしょうか?Ver1.2の新しいものが配布されているので、そちらダウンロードして同じ要領で入れてみてください。
僕自身も今朝方の最初はマルチで表示されてなかったのですが、更新したものが対応したとのことでしたのでそちら入れて現在はマルチでも見れるようになっています。
恐らくマルチに潜っていたから見れなくなっているんじゃないかな?と思ってます。僕も同じ症状でてたので、最新Ver入れてみて、とりあえずできたか報告ください!
>どこをいじって緑バーや各部位表示にしていますか?
Boss wiget option→Draw Parts Before Condtionsというのありますか?まずはここにチェックします。
その後Parts Optionsを選択して、Enableにチェック。Alwaysというのにチェック入れてると戦闘中以外でも見ることができるので、基本これでいいのかなと思います。
もしわからなかったらコメントしてくれればと思います。
やっぱそうですよね、、また記事楽しみにしてます!
設定みてみているんですけど文字の大きさとか変えれる場所ありますか?座標いじるのはあるんですけど
もしかしたら更新で今後追加されるかもしれないので(マルチにも対応したもののアプデがあったので)
一応こちらでも随時確認したいと思います。
一応別のModもあって、そちらは見やすいもののDPSチャートが現時点で未実装(今後実装予定があるようです)なのですが、
色々調べてみて紹介できそうだったらまた記事に更新して紹介したいと思います。