【鬼武者2】一閃の種類とやり方|連鎖一閃・溜め一閃・弾き一閃【リマスター】
目次
一閃の種類
一閃 | 敵の攻撃を受ける直前に攻撃ボタン。スタンダード |
---|---|
連鎖一閃 | 一閃発動後にタイミングよく攻撃ボタンを入力。敵が複数いる場合や一撃で倒れない強めの敵に発生。 |
溜め一閃 | 溜め3段階前までいくor鬼武者変身中に一閃を行うと発動 |
弾き一閃 | 敵の攻撃を直前で防御したあとすかさず攻撃ボタンであhっせい |
一閃・連鎖一閃のやり方
敵の攻撃が当たる直前に攻撃ボタン
上の動画は連鎖一閃が3回まで続いているものですが、タイミングよくやると複数回の一閃が発動します。一回だけ7日位連続でいけたんですが、録画忘れてたのでミスりました。
連鎖一閃は正直かなり狙って出すのが難しく、当たって終わり際に入力していくと出せるは出せますが、難易度が簡単だと連打していてもでたりもします。難易度が上がると一閃のタイミングもシビアになっていき、相当練習しないと難しいです。マニア向け一閃といえます。
一閃のコツ
構えながらサイドステップを入れながらの一閃は強力
構え状態(溜めでも◯)だと左右入力で相手の周囲を旋回できます。薙ぎ払い系の攻撃はともかく、縦振りの攻撃であったり、点の攻撃だと避けながら一閃ができて、一閃が失敗してもダメージを喰らわない、というような動きができます。
相手の周囲を動きながらやる一閃は強力なリターンを求めなたらリスクヘッジにもなるので、意識的に動きながらやってみましょう。
溜め一閃
溜めLv3になった状態で一閃をする
溜め一閃は通常一閃の要領なので、溜め攻撃さえできれば問題ありません。溜め攻撃はR2長押し。
ただし初期段階だと1段階までしか溜められないので、奥義書というアイテムを入手する必要があります。奥義書は仲間からもらえるので、品物交換の必要があります。
弾き一閃
敵の攻撃を防御→すぐに攻撃
弾き一閃は敵の攻撃を直前で防御したあと、すかさず攻撃することで一閃に移行ができます。失敗してもリスクが低めなので、最初はこちらで試すのもおすすめ。
鬼武者2の攻略情報
攻略情報
イベント攻略
品物交換系
鬼武者2のストーリー攻略チャート
チャート1 | 柳生の庄1回目 |
---|---|
チャート2 | 今庄の町1回目 |
チャート3 | 金山1回目 |
チャート4 | 今庄の町2回目 |
チャート5 | 金山2回目 |
チャート6 | 岐阜城天守 |
チャート7 | 今庄の町3回目 |
チャート8 | 柳生の庄2回目 |
チャート9 | 霧隠れの谷 |
チャート10 | 鬼ヶ島1回目 |
チャート11 | 岐阜城東天・幻魔洞 |
チャート12 | 鬼ヶ島2回目 |
チャート13 | 鬼玄武・幻魔塔 |
コメント