MENU

【モンハンワイルズ】Modのおすすめ|見た目と軽量化、入れ方・導入の基本まで全網羅!【モンスターハンターワイルズ】

クラッシュするときはバニラに戻してみよう!
→バニラに戻す方法

目次

前提となるMod

mod名解説
Reframework基本となる前提mod。とりあえず必須クラスなので入れておく。
Catlib色々なものに必要なライブラリ。Reframeworkの中に入れるので、先に上を入れる。
Fluffymodmanager前提mod。特にloosefile要求するのによく使う。

今回紹介するmodの前提となるmodです。まずは上記のものを入れておきましょう。

ただし、Catlibに関してはすべてのmodで必要になるわけじゃないので、他のmodでいいな、となれば入れなくても問題ありません。一応以下ではcatlib必要か書いておきます。

Nexusmodsからダウンロードするので会員登録しておいてください

Mod導入の注意書き

本記事はおすすめ、とはタイトルに入っていますが、Modの導入自体をおすすめする性格のものではありません。Modを導入すると、ゲーム側のアプデによって予期せぬクラッシュが生じたりするおそれがあります。

新規紹介mod

自動アイテム補充

キャンプに入ったりクエストを受けたりしたセクレトポーチを開いたタイミングで自動的にアイテムが補充されます。ここまで含めてモンハンだというのもあるかもしれませんが、せめてクエスト終わったら自動補充してほしいよなとか思ってたんで超絶便利です。かなりおすすめ。

Fluffyに入れて使います。

トーマスmod

ようやくきましたトーマスmod。セクレトをトーマスにしてくれます。

装飾品全部取り外すmod

装飾品が全部の装備品から一括で取り外しができるようになるmod。今作の一括取り外しは(現状)現時点で装備しているものだけみたいですね。確かに言われてみればそうだったかも。

弱点早わかりmod

個人的神mod

チャットログの通知を自動で閉じてくれる【Catlib】

チャット通知を自動でスキップしてくれます。これまじでムカつく機能だったんで神mod認定★5つです。最高。

ジェマムービースキップ

最強すぎます。上の動画が全てですが、試しみ見てみてください。初日からずっと待ち望んでたmodです。

アーティア武器カスタマイズ【Catlib】

アーティア武器のカスタマイズができます。え、これ違法な武器作れない?という心配もありますが御無用です。上のように、ゲーム内に正常で入手できないものは弾かれます。安心ですね!

DPSチェックやHP確認ができる【Catlib】

モンスターのHPや部位別HP、さらにはチャートを表示してDPSも確認できます。めちゃくちゃ優秀です。

上手になりたいハンターはこれを使って自分のDPSチェックができると最高ですね。

自動で食事してくれる【Catlib】

タイトルがすべてです。また、食材を消費しないでも食べてくれます。

注意点は、食材を消費しないという設定にしないと生肉のみとか、食材2種類のみとかは食べてくれないようです。更新ももしかしたらされないので、他にいいmodがでたらそちらを紹介しようかなと。

ただそうはいっても便利なmodには間違いないです。本作食事への導線が悪すぎるのはかなり欠点だと思っていて、あと食材を集めるたびに狩猟っていうのもとてもげんなりしてます。そこらへんを解消してくれるので、個人的にはかなりおすすめ。

おすすめMod【狩猟を快適にするMod】

金冠確定!【Catlib】

金冠で、最大or最小どちらも設定ができるmod。楽ちんです。

カメラ距離を遠くできる

カメラ距離が遠くなります。優秀。

セクレト呼んだらすぐ来る

動画をみたら分かります。快適ですね。一回入れたら手放せなくなりましょう。セクレト、お前は今日からトレントだ。

全キャンプファストトラベル可能(未発見は現時点は除いてる)

候補地でもファストトラベル可能なmod。ただし、全て開けるmodではないので注意。見つけたものに限ります。今後の更新で未発見も追加するそうです。

アルマなどがついてこなくなる

アルマがハント中についてこなくなります。邪魔だなぁと思っていた人向け。

おすすめMod【ゲームを快適にするMod】

武器防具作成素材無料&強化・マカ錬金素材ほぼなし【Catlib】

作成素材は無料で、鎧玉は1つ使えばMAX、マカ錬金に関しても1ptで一つ生成できるようにするMod。個人的にTAやりたいけど、装備が揃ってないんだよな・・となるのが結構ストレスになることがあって、それが楽しみ!というユーザーもモンハンユーザーは結構いるとは思うんですが、装備構成の面でそもそも同じ土俵に立てないからやる気がでない、というユーザーも一定層いると思います。

そういう人に特におすすめ。ゲームのバランスを崩壊させるものでは個人的にはないとは思います。理想の装備構成を作りたい人向けのModです。倒したあとに剥ぎ取りとかも必要なくなるので優秀。

メニューから一括機能選択可能

待望のmod。いや最初からカプコンがね、アイテムボックス外に置いたりとかしてくれてたらこんなことにはならなかったんだけどね・・・

とはいえ、アイテムボックス系だけじゃなくて、鍛冶とかも全部まとめて。ただ、現時点で特定の機能、クラフト部分でバグがあるようなので、修正終わるまでは記事で紹介しません。バグあるので注意(記事執筆時点)

大体全部買える

大体全部買えるようになります。消耗品、食材、素材。ただアーティア関連は買えません。これは仕様です。

自動で素材収集依頼を受け取ってくれる

ナタから毎度毎度受け取る必要があった上に、なぜか全部受け取るボタンの実装すらないだけでなくいちいち手順が多くて次第に受け取ることすら面倒になる謎のUIを誇る素材収集依頼ですが、そんなわずらわしいことから解放されるmodです。

調査の追加報酬枠常にMAX

調査クエストの報酬枠が常にMAXになります。便利。

マルチで調査クエストしたら自分のにも登録可能に

説明通りです。これで自分で調査クエストを探す必要がなくなります。素晴らしいですね。報酬もそうですが、目当てのモンスターでてくるまで無駄に休憩とかしなくてもよくなるのもgood。

起動時のロゴスキップ【Catlib】

毎度起動したときに起こるロゴをスキップしてくれるmod。微妙に起動が速くなります。お気に入り。

大物釣りで糸が切れなくなるMod

大物釣りが簡単です。これでダイオウカジキだってガンガン釣れちゃいます。楽勝です。

ワイルズはぬるすぎる・・・向け難易度上昇mod

Harder Difficulty Presets

いくつかバージョンがあって、HPの増加率、ダメージ増加率がいじれるmodです。今作敵が溶けるのも早いので、HPだけ増加とかも嬉しいんですが。

→URL

軽量化MOD

注意点:筆者試せてないです

動作改善系のmodですが、人気のあるものを紹介します。が、筆者のPCは超奮発してRTX4090にしてしまったため、現状こちらを試しても効果がわからない状態です。人気のあるものを乗せてリンクもnexusmodのものにしておくのでカクつきなどが気になる方は利用してみてください。

また、現時点でカプコン側もアップデートを随時行っているので、下記のmodが何らかの干渉も起こす可能性はあります。まだまだアプデは続いていって、特に近々PC側についてはアプデは間違いなく来るとは思うので、そのあたり考慮して導入を進めてください。

Wilds Rehydrated – ReShade

Before imageAfter image

ぼやけた画像が色鮮やかに。実のところ、自分は全く気になってなかったのでおお、とびっくりしました。試せてはないですが、こんだけ変わるなら導入しようかなと考え中です。導入したら記事にします。

→URL

Wilds OPTIMIZER FPS BOOST LOW CPU CLEANER VISUALS AND BETTER STABILITY

CPUとGPUの最適化をしてくれるmod。クラッシュする報告もあったりするので、入れる場合は慎重に行ってください。

→URL

DirectStorage 1.2.2 Upgrade to 1.2.3 – IO Stutter Fix

RTX4060でも動作改善がされたという報告もあるいいmodです。

ただ、4070ti superだと逆によくないとか、いや正常だとかもあって、全員が全員効果を感じられるわけではないようです。

→url

見た目を変更するmodのおすすめ

女性装備の鎧を一部かさばらなくさせるmod

女性用の防具の見た目を変更するmodです。ゴツゴツしてるものからの見た目変更。

鎧をカスタマイズできる

鎧のここのところまでは好きだけど、ここは嫌。みたいにとても細かくカスタマイズができるmod。コーディネート好き向け。REFrameworkは当然として、サイトで紹介してるFluffyとloosefileの設定オンだと導入が簡単です。

Cute preset with ReShade

Reshadeを実行した上で、それに適したようにしたプリセットを配布してくれているmod。上はpresetのClaraというものです。もう一つティファニーがあったんですが、僕はこっちの方が好みだったので紹介。

入れ方はちょっと手順があるので、リンクは貼っておきますが一応記事作成して細かい入れ方の記事は作成しようと思います。

aespa Winter Character Preset

これmodってなってるんですが実はmodじゃなくて普通にただのプリセットです。

というのも、モンハンワイルズってキャラクター作成したらコードがあるので、そのコードで生成しちゃえばいいんですよね。一応リンク貼っておきますが、プリセットのダウンロードコードもう紹介しちゃいます。「WU3JW85L3AR6」です。

ヒラバミ横◯mod

カプコンは直接的なエロいmodはやめてね、というスタンスですが、これくらいなら(多分)問題ないです。むしろ全員が嬉しいと思います。命名は僕じゃなく、modの説明に書いてありました。あまりにも素晴らしいのでスクショして貼っておきます。

バージル風

バージル風mod。まだ調整してくれるらしいので、今すぐ入れるというよりかはちょっとまってからの方がおすすめ。

バージルの椅子modも

海外ミームで大人気のバージルの椅子modもあります。個人的にはこのミームに親しみがないのであれですが、好きならぜひ

→URL

ミノトが描いたアイルー

一部の人が好きなミノトが描くアイルーにするmod。めちゃくちゃテカってます。

※公式で販売開始されたらすみません(そのときまだゲーム遊んでたら消すorコメントしてもらえれば・・・)

武器・鎧系の変更

鎧カスタマイズ

鎧の表示箇所を自由にカスタマイズできるmod。これからアプデを続けるらしく、頑張って全部対応したい・・・とは言ってますが、めちゃくちゃ大変そうなのでゆっくり待ってあげてください。

武器の見た目を自由に変更可能

武器の見た目をそのカテゴリ範囲内なら自由に変更できます。好みの見た目の持ち替えましょう。

その他武器の見た目変更など

武器系の見た目変更modも紹介してもいいかなとは思ったんですが、量が多すぎて無理!となったので、各自好みのものを探してみてください。ただまだそんなに数はないです。ニーア風にするものとかもあり。

髪の毛の長さを変更するmod

ズームが違うのはすみません。以下のものは特定の髪型の長さを変更できるものです。Fluffymodmanagerに入れておけばオンオフ切り替えも簡単です。もっと髪の毛の長さ長くしたいのになぁ、というときに使ってみてください。

リンクはタイトル部分をクリックして飛びます。

modの入れ方・導入方法【前提条件】

nexus modに登録する

まずはnexusmodsに登録します。ここに登録するのがすべての始まり。

前提modがあるものを理解する

mod名解説
Reframework基本となる前提mod。とりあえず必須クラスなので入れておく。
Catlib色々なものに必要なライブラリ。Reframeworkの中に入れるので、先に上を入れる。
Fluffymodmanager前提mod。特にloosefile要求するのによく使う。

modには機能するために単独で動くものもあれば全体modがないと動かないものがあります。

その中でもREFrameworkは必須というか、基本的にこれが入っていないと動きません。Catlibは特定のmod開発者が使っているもので、なくてもいいといえばいいですが、色々便利なものがあります。

Fluffymodmanagerはこの中にmodを入れたりすることで管理を容易にするものです。ただ、前提となるmodもあるため、今回前提modとして紹介しています。

前提modはそれぞれ入れ方もあるので上のリンクから導入方法を詳しく説明しています。

前提mod以外にも依存関係がある場合もあり

今のところは確認していませんが、他のmodなど、依存関係にあるものも開発されることがあります。この場合、前提条件となるものをダウンロードしていないと起動しないので、その辺りもしっかり確認しましょう。

説明をちゃんと読む

これ海外のmod作ってる人にも書いてあったんですが、ある意味一番大事です。説明をちゃんと読むのが大事です。

もちろん当サイトで紹介しているものはしっかり説明もしています。自分が実際に動かしてみて、動作確認しています。ただ、それでもわからない・分かりづらい部分が仮にあればコメントしてもらえればわかる範囲では伝えられます。が、どうしても情報が少ないとこちらでも答えられません。僕自身がmodを入れたわけじゃないので、なんか動かないんですがどうしてですか?と言われてもなんて答えるのが正解かも正直わかりません。説明通りにまずはやれてるかをもう一度チェックしてみてください。

リスクがあるのを理解する

ここはこれからmodを入れたい!という人に向けてですが、modを紹介していますし、自分もmodで楽しんではいます。しかし、modには当然リスクがあります。そもそもグレーな行為でもあります。黙認されてる状況とでも言い換えてもよいでしょう。二次創作と同じですね。

なので仮にmodを導入してマルチが遊べなくなってしまったりしても自己責任です。その辺りを把握した上で遊びましょう。

modのダウンロード方法

①nexusmodsのファイルからダウンロードする

nexusmodsに入ったら、FILESからダウンロードします。僕は基本的にマニュアルの方を利用しています。こちらで直接ファイルを落とします。

②modごとに異なる説明どおりに配置する

ここからは全部同じというわけにはいきません。modごとにこのファイルはここに入れてくれとか、これはこれで動くんだとかいう指示があります。この指示通りにしましょう。

例えばCatlibを利用したものなら、モンハンワイルズのローカルファイルの中に直接配置するやり方が一般です。

★モンハンワイルズのローカルファイルの行き方

ローカルファイル

ローカルファイル開きます。毎回この説明していますが、頻繁に使うようならデスクトップにローカルファイルのショートカットとか作っておくのおすすめです。自分はreframeworkのフォルダのショートカットを作って、デスクトップにモンハンreframeworkとかで保存してます。

ただ、全部が全部このやり方ではなくfluffymodmanagerを使ってるとまた異なります。ただ基本となるので紹介。

よくある質問・操作

ここからの操作などは、基本的に質問されても答えられないことが多いです。直接modファイルいじる場合もあるので、壊れてもさらに保証できないのでご注意ください。質問されても答えないのは意地悪というわけじゃなくて、初歩的なこと・簡単な用語がわからないで直接操作するのは却って危ないと考えるためです。そもそもmod自体リスクがある行為です。もちろんコメント自体はフリーなのでしてもらっても構わないですが、あまりにも初歩的なことだとお答えしない場合があるのでご了承ください(自分の説明の仕方が悪い場合はコメントでお答えした上で記事更新もします)。

フォントサイズ変更したい!【Catlib対応のmod編】

直接luaファイルをいじろう

mod自体のフォントサイズを変更することでできます。まず、luaファイルをいじります。一応PCに初期からあるテキストでもいじれるんですが、かなり可読性が悪いです。VS Codeがある人はそれで、個人的には使い慣れてるSublime text辺りで編集しようと思います。

このあたりの説明長くなるんですが、とりあえずテキストエディタで使いやすいものでいいと思います。VS Codeはちょっと敷居が高いので(誤用警察はいらないヨ)、今回はSublime textを使用したやり方を紹介します。

まずSublime textをインストールしてください。そしたら、MHWildsのautorun、modを配置した場所に行きます。

フォントサイズを変更したいluaファイルを選びます。例えばアーティアのものだったらartian_editor.luaというファイルです。これを開きましょう。sublime textで開く方法は右クリックでプログラム選択でもいいですし、sublime textを起動したあとにファイルをドラッグドロップで問題ありません。

で、「EnableCJKFont」というのを検索してください。Ctrl+Fで検索コマンド開きます。

今回実はすでにフォントサイズを変更してしまっているんですが、デフォルトだと18です。この部分を自分は21にしてみました。

ちなみにゲーム起動したままでも問題ありません。上のフォントサイズをとりあえず適当なサイズに設定して、そうしたらScript runnerの部分でReset scriptsを選択してください。こうすることで設定が更新されて、フォントサイズが変更されます。

フォントサイズ自体は自由に変更可能なので、適宜Reset Scriptsを行うことで自由にフォントサイズの変更ができます。

また、catlibの他のluaファイルも同様の処理ができるかな、と思うので、REFramework内のフォントサイズが小さい場合はお試しください。

DPSチャートのUI自体の数字をいじる場合は直接で

DPSチャートなどに関しては、直接その記事にフォントサイズの変更方法。UIスケールの変更方法を掲載しているので、そちらを参考に変更してください。

REFramework消した後の再起動ってどうやるの?

REFrameworkのConfigurationのMenukeyからいじる

REFrameworkを一度消したあと、再起動する場合です。Menu Keyをクリックして、自由なキーに入力しましょう。自分の環境だとなぜか初期がInsertキーじゃなかった(設定変更してるから効かなかっただけかもしれない)ので、Insertが嫌とか、別キーに設置したい場合は試してみてください。

REFramework自体のフォントサイズ変更したい!

Configuration のフォントサイズをいじろう

上と同じです。フォントサイズがあるのでいじってください。ちなみに数字を直接いじるとかなり面倒なことになる場合があるので、必ず+-で選択するようにしてください。誤って1とかした日にはもう手がつけられなくなります。まじで注意。

modって違法じゃないの?

二次創作と同じなのであまり突っ込まない

mod自体は色々あるので基本的に見逃してもらってると考えてもらって構わないです。

ただ、快適にゲームができるようになるのは間違いないですし、対人ゲーでもないのでむしろこのせいで萎えて辞めた、例えば配信者でもないしアーティア武器の厳選作業で萎えて辞めちゃう可能性だってあるわけですよね。その他色々細かいモヤモヤが解消されて、純粋にモンスターハンターを楽しめるのであれば、個人的には大きな声でmod入れてますよ!みたいなこと言わなければいいと思います。二次創作と同じです。

とはいえ見逃してもらっているからといってモラルも必要だとは思っていて、一応チート系は紹介はしますが、カプコンがダメだよと明確にいっている全裸modとかが今後あっても紹介しないですし、どこかのサイトは紹介してましたが、見た目変更が無制限にできるようなmodも紹介しません。見た目変更くらい無料で何度もやらせろよとはもちろん僕自身も思いますが、だからといってそれを実際に紹介するのは別の話です。カプコン側がお金払ってね、って商品を販売していて、それに納得できないからといってただでさえグレーというか黒いmodという遊び方をしてるので、モラルハザードはしてるけど一線は引きたいと考えています。

攻略情報

操作面・設定など

相殺奇襲勝手に納刀
設定おすすめPC版の画面表示ボタンフレームレート
ジャンプ攻撃支給品受取釣りのコツ
切断右上操作の消し方マップ固定

記事を気に入ってくれたらもしよろしければご支援お願いします!
→支援サイト(Fanbox)

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドキドキプロパイダ
定額制でお届けします(無料です)
X開設しました

目次