【モンハンワイルズ】ハンマーの操作方法とコンボ【モンスターハンターワイルズ】

ハンマーの基本的な操作方法
新アクション:渾身溜め
渾身溜めは、溜め3から△+◯を入力すると派生します。また、複数派生パターンがありますが、一旦後でそちらは説明するので、上記動画で渾身溜めのモーションを参考にしてください。
渾身溜めは2段階あり、2段階目の攻撃で△を押すかR2を離すかすれば発動可能です。基本的には2段階目の叩きつけが強いので、こちらを使っていきます。
新アクション:集中攻撃
相手の傷口に攻撃する集中攻撃です。集中攻撃は相手の傷口がないと最後まで派生しません。L2で集中モードに入ってからR1で行動します。
動画でわかる、最後の叩きつけ攻撃時に相手の傷口が破壊され、ダメージとのけぞりが入ります。複数破壊はしづらいですね。
基本操作
![]() | 通常攻撃。3段階目に強力なアッパー |
攻撃後に![]() ![]() | 回転攻撃 回転攻撃は回転数に応じて最後の攻撃がアッパーになる。ただし、アッパーのチャンスを逃すとそのまま無駄モーションになる。 |
![]() | 叩きつけ(5まで) |
![]() | 溜め。最大3段階目まで |
ハンマーのテクニック
△の縦振り連携中の移動
△での基本連携中、微妙な位置変更ができるように。縦振り中のみステップでの移動が確認できたので、△1、△2の間が移動可能です。
ステップは△入力後に左スティックを入力するだけで位置調整が可能です。相手との距離を調整したいときなどに便利。ただし、ステップが入るため、どうしてもモーション時間は多少長くなるのに注意。
相殺
回転攻撃のアッパーでも確認
相殺は敵の攻撃に合わせて特定のモーション、ハンマーの場合は△3段目のアッパーを入力することで可能です。相殺すると上動画のように閃光が走り、相手がのけぞります。ただしその後の追撃などはなし。
また、回転攻撃中に発動できる△のアッパーでも相殺は確認しました。
アッパーのディレイ
新アクション相殺を使うときに便利
△三段目のアッパーにディレイがかけられます。このディレイにより、上の相殺を狙いたいときにはタイミングが取りやすくなります。
また、回転攻撃のアッパーでも同じようにディレイをかけることが可能です。
溜め中のステップ
溜め中にステップが可能です。相手との距離を柔軟に切り替えられます。ただし渾身溜め中はステップが踏めません。
今のところ自分のハンマーのスタイルだとそこまで頻繁に使用はしないですが、距離が伸ばせれば結構使い勝手はよくなりそう。
溜め2のモーション値が上方修正されて、元々ワールドでも溜め2の移動攻撃はかなり使い勝手がよかったですが、本作でも相変わらず使っていけるので使い分けできると嬉しいです。
エリアルハンマー
連続してジャンプ攻撃をするエリアルハンマーというテクニックです。段差がある状況だと相当強い動き。
やり方は崖に向かって回避、飛んだらR2でジャンプ攻撃を発動して、そのときに崖側にスティック入力で戻るように攻撃を発動させる。これを繰り返して連発する強い技。
ハンマーのコンボ
おすすめコンボ:餅つき4+渾身溜めor縦振り3+渾身
比較
餅つき | 通常3→渾身溜め | 餅つき渾身 | |
---|---|---|---|
秒数(約) | 6.5 | 7.4 | 8.3 |
ダメージ | 270 | 305 | 323 |
比較動画です。モーション値は一旦置いておいて、ダメージだけで見ても餅つき渾身が最もでているのがわかります。
秒数的にはちょっと遅めで、通常渾身溜めの方が場合によってはいい場面もあるかなと思います。1コンボしか入らない場合は餅つき渾身で、そうでない場合は通常からの渾身溜め派生も選択肢に。ホームランしてから相手がちょっと怯んだらいれるとかもありかなとは思います。
ただし、渾身溜め中はステップが踏めないので、相手が大きくのけぞったりしてしまうとうーん・・・となってしまうので注意。
実戦でいうと、速く近づけたら餅つきからの派生がいいかなという感じですが、実際はダウン時間中かなりギリギリなので、溜め2で近づいてから縦振りのコンボの方に落ち着きやすいかも。
集中傷口破壊→溜め攻撃
集中攻撃中は溜めも継続可能です。これを利用して、集中で傷口破壊からの溜め3を入れやすい状況に。溜め3からなら渾身溜めにも派生ができるので、そちらも選択肢に入ります。
ハンマーは傷口複数つけて一気に破壊する立ち回りがかなり難しい(そもそも頭張り付きたいというのもあり)ので、傷口破壊からの溜め攻撃コンボは意識して使っていかないとダメージ効率が落ちてしまうかなと。
コメント